• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

大学と教育委員会の協働による校長人事・養成システムの構築に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530738
研究機関九州大学

研究代表者

元兼 正浩  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (10263998)

研究分担者 佐々木 正徳  九州大学, 人間環境学研究院, 助教 (40403977)
キーワード校長養成 / 校長人事 / 専門職基準 / 大学と教育委員会
研究概要

最終年度は、研究協力者を拡大し、校長人事をめぐるこれまでの先行研究の蓄積を再整理し、これを踏まえ、国内・外における校長人事に関する状況を、多様な研究方法論によって見える形に顕わにすることを模索した。ただ、国内の現実態をみる限り、そこには必ずしも期待したような大学の姿はみえてこない。校長人事に対するこれまでの大学の役割は組織的関わりでなく、校長人事を研究対象として分析する研究者としての関わりであったといえよう。もちろんそれも重要な役割である。校長人事をめぐる営為が記述され緻密に分析されることは制度改善のための第一歩だからである。そのうえでよりよいあり方を目指す実証的研究は校長人事制度を構築するために重要な意味を持つ。今回は従来型の質問紙によるアンケート調査やデータにもとづく実証的研究のほかに、校長の専門職基準(2009)を活用したり、様々な新しい分析ツールを駆使した研究を試みたりもした。詳細は科研費研究成果報告書をご覧いただきたい。こうして校長人事を多様な角度から等身大に捉える努力を続けることにより、改善提案を協議するような関係とアイデアを生み出す可能性が生まれる。
また、校長養成については、擬制的な次世代校長育成は大学の公開講座や夜間大学院などで全国的に行われており、九州大学でもこれを継続実施してきた。しかし、大学と教育委員会の協働による校長人事・養成システムの構築という本タイトルに見合うレベルは諸外国の事例に求めざるをえない。ハーバード大学やソウル大学といった主要大学においての取り組みはこの3年間でヒアリング調査できた。とりわけ大韓民国の事例は国家による資格制度とも絡んで計画的に大学と教育委員会とが結びつき、規模の大きさからも検討すべき先行事例といえる。今後も継続的に調査をすすめたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 校長、副校長・教頭登用の全国的な傾向と課題2010

    • 著者名/発表者名
      元兼正浩・楊川
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 452 ページ: 30-33

  • [雑誌論文] 校長・教頭等任用制度の全国的動向2010

    • 著者名/発表者名
      楊川
    • 雑誌名

      教育制度学研究

      巻: 17 ページ: 210-215

  • [学会発表] 校長・教頭等任用制度の現状と課題-2010年全国調査の結果から-2010

    • 著者名/発表者名
      元兼正浩・楊川
    • 学会等名
      日本教育制度学会第18回大会
    • 発表場所
      山梨県立大学
    • 年月日
      2010-11-14
  • [図書] 科学研究費研究成果報告書「大学と教育委員会の協働による校長人事・養成システムの構築に関する実証的研究」2011

    • 著者名/発表者名
      元兼正浩編著
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      九州大学大学院人間環境学研究院教育法制論研究室

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi