本研究の目的は、1990年代以降取り組まれている若者支援政策が、移行期の構造的変容という状況にとって、効果的に作用しているか否かについて、二極化と社会関係資本という2つのキーワードを手がかりに検討することにある。 具体的には、(1)若年移行期の変容が各国共通して移行期の二極化として進行しつつあることを明らかにし、その上で、(2)1990年代以降日欧各国で着手されてきた若年支援政策が、この二極化にどう作用しつつあるかについて、特徴的な数カ国(日本、英国、フィンランド、アイルランド)を対象として比較検討する。 比較検討に際してとりわけ、(2)支援における「社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)」の果たす役割に着目したいと考えている。
|