5年間にわたる研究はつぎの3点を目的としている。(1)1930年代以降のロシア保育界の動向を、ユニバーサルな保育制度(希望するどの子どもにも一定水準の保育を無料か廉価で保障できる制度)の構想と実態の交錯に焦点をあてて、追跡する。(2)そこで明らかになる保育制度の様態の特徴を20世紀日本の保育制度のそれと比較する。(3)それらを通して、現代社会に適用可能なユニバーサルな保育制度に関するモデル仮説を構築する。 このうち、2年目にあたる本年度は、前年度に精力的にとりくんだ(1)に関する資料の収集を継続するとともに、その整理を進めることで、ユニバーサルな保育制度のモデル仮説の構築に必要な基盤整備に集中した。 具体的には、数次にわたって延べ3か月間近く滞在した北海道大学で、附属図書館とスラブ研究センター図書室が所蔵する膨大な露文・欧文資料を閲覧し、その一部を複写した。なかでも図書館の「ギブソン」「ベルンシュタイン」「ヴェルナツキー」などの特別コレクションと、図書室のマイクロフィルム・マイクロフィッシュは、ロシアで保育が組織され出した19世紀中頃までをカバーするもので、非常に有益であった。また、耐震工事のために前年度は利用が制限されていたスラブ研究センター図書室が本年度は十全に利用でき、そこがこの20年ほどの間に購入した「子ども」「女性」「家族」「教育」「労働」「人口」などに関する新刊書を通して、ソ連解体後のロシアにおける新しい研究動向を把握できた。なお、これらの資料を生かした短い論考が近刊雑誌に掲載される。 こうした作業にかなりの時間をとられたので、当初に予定していた上記(2)の準備作業である「日本の保育制度の構想と実態の推移に関する研究」には着手できなかった。次年度の課題としたい。
|