• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

北海道音更町を事例とした学校規模が学習活動に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530761
研究機関北海道教育大学

研究代表者

須田 康之  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (90216474)

キーワードマルチレベル分析 / 学校規模 / 学力 / 向学校性 / パソコン所有 / 授業理解 / クラス / 自信
研究概要

第一に、マルチレベル分析によって学力に学校規模が与える影響を検討した。小5では「授業理解」と「パソコン所有」が学力に正の規定力があり、小6でも同様に「授業理解」と「パソコン所有」が学力に正の規定力を有していた。加えて、小6では「学校規模」が、学力に負の影響を与えていることが明らかになった。学校による切片の分散が小5、小6のいずれにおいても有意ではなかったことからすれば、学力の違いは、学校の教育活動の違いによって生じたものではなくて、むしろ個人による違いによるものと解することができる。
第二に、マルチレベル分析によって向学校性に学校規模が与える影響を検討した。向学校性に関しては、学校による分散はOに等しく学力以上に個人による違いが大きいこと、向学校性には「学校規模」の影響は見出されないこと、向学校性には「クラス」、「自信」、「教師」という変数が正の影響を与えていることが、明らかになった。
第三に、被験者を個人とするデータを用い、学力ならびに向学校性に与える、「学校規模」、「授業理解」、「パソコン所有」、「クラス」、「自信」の影響関係を共分散構造分析によって捉えた。対象とした地域の小6では、「パソコン所有」(経済的要因)と「授業理解」が学力に正の規定力を有し、「児童生徒数」は学力に負の規定力を有すること、「クラス」と「自信」が向学校性に対して正の規定力を有することを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] マルチレベル分析による学校規模が学習活動に与える影響に関する検討2010

    • 著者名/発表者名
      須田康之
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-08-21
  • [図書] 発達・制度・社会からみた教育学2011

    • 著者名/発表者名
      南本長穂・伴恒信編著
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi