• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

平和な社会の形成のための教育の比較社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20530773
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関京都教育大学

研究代表者

村上 登司文  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50166253)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード平和教育 / 平和構築 / 平和形成
研究概要

敗戦国ドイツでは日本と同様に、正義の戦争論に反対する中学生が多く、戦争忌避感が強く、また被爆体験の継承について多くが賛成し、核軍縮教育推進のパートナーになりうる。平和教育者の社会化として、若手の教師は、平和教育が盛んな学校への配属や熱心な同僚の先生からの影響を強く受けている。今後の日本の平和教育は、戦争を教えるという独自性を大事にしながら、研究の守備範囲を広げてネットワークを広げ、平和教育研究の層を厚くすることで、平和教育学の成立を目指すことが示唆された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 平和な社会形成のための教育:いきいき平和学習2011

    • 著者名/発表者名
      村上登司文
    • 雑誌名

      平和教育シリーズ No.4

      ページ: 1-57

  • [雑誌論文] 海外の平和教育研究の発展段階-日本の平和教育学成立への示唆2009

    • 著者名/発表者名
      村上登司文
    • 雑誌名

      平和研究 34

      ページ: 171-187

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学生の平和意識についての比較-上海、ホノルル、デンバー、京都の4都市の中学生の意識調査から2009

    • 著者名/発表者名
      村上登司文
    • 雑誌名

      広島平和科学 31

      ページ: 37-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How peace museums can be used for practical peace education, Museums for Peace : Past2008

    • 著者名/発表者名
      村上登司文
    • 雑誌名

      Present and Future,(Published by Kyoto Museum for World Peace, Ritsumeikan Universtiy)

      ページ: 26-36

  • [雑誌論文] 平和形成力を育てよう:参加型平和学習のすすめ方2008

    • 著者名/発表者名
      村上登司文
    • 雑誌名

      じんけん 323

      ページ: 11-16

  • [学会発表] 平和教育の展開と平和構築2010

    • 著者名/発表者名
      村上登司文
    • 学会等名
      日本教育学会大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-08-22
  • [学会発表] 海外の平和教育研究の発展段階-日本の平和教育学成立への示唆2008

    • 著者名/発表者名
      村上登司文
    • 学会等名
      日本平和学会秋期研究集会
    • 発表場所
      名古屋学院大学
    • 年月日
      2008-10-23
  • [図書] 戦後日本の平和教育の社会学的研究2009

    • 著者名/発表者名
      村上登司文
    • 総ページ数
      474
    • 出版者
      学術出版会
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://kyoiku.kyokyo-u.ac.jp/gakka/murakami/peaceed/peaceedindex.html

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi