• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日系国際児のアイデンティティ形成とその支援のあり方に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530782
研究機関埼玉学園大学

研究代表者

鈴木 一代  埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (40261218)

研究分担者 山田 千明  山梨県立大学, 人間福祉学部, 教授 (50302360)
キーワード日系国際児 / アイデンティティ形成 / 教育支援 / 日本語・日本文化継承 / 国際結婚家庭 / 日本語教師 / 日本語補習授業校・日本語学校 / 台湾:インドネシア:イギリス:カナダ:日本
研究概要

本研究は、日系国際児(両親の一方が日本人、他方が外国人の子ども)のアイデンティティ形成とその支援のあり方について、実証的に明らかにしようとするものである。本年度は、その2年目であり、現地調査を完了すること、各国ごとに、収集したデータを整理・分析し、それぞれの特徴を明らかにすることに主眼を置いた。詳細については、以下に示した。
1. 現地調査を終了している、台湾(台北)、インドネシア(バリ州)、英国(ロンドン)、および日本(東京近郊)について、各国ごとに、日系国際児、その母親、日本語教師、それぞれについて収集済みデータの整理および分析をおこなった。また、日系国際児を取り巻く環境(日系コミュニティ、日本語・日本文化の教育環境など)について収集した情報・資料に基づき、比較検討した。2. 異文化間教育学会(5月)では、日系国際児を取り巻く、日本語・日本文化(母親の言語・文化)の教育環境について、台湾と英国を中心に、研究成果の一部を共同発表した。また、同学会のケース・パネル発表では、日系国際児の教育についての母親の考え方を取り上げ、議論を深めた。3. カナダ(トロント、6月)、およびドイツ(ノルトラインヴェストファーレン州、10-11月)で現地調査を実施した。日系国際児のアイデンティティ形成や日本語・日本文化習得状況等を把握するための半構造化面接や参与観察、および日系国際児を取り巻く環境に関する情報・資料の収集をおこなった。トロントでは、近江ひろえ(金沢工業大学)が、日本-カナダ国際結婚家庭、ノルトラインヴェストファーレン州(3ヵ所)では、鈴木一代が、日本語補習授業校を中心に、日独国際結婚家庭を対象に、日系国際児とその日本人母親への面接調査、さらに、日本語教師への聞き取り調査を実施した。4. インドネシア(バリ州)については、鈴木一代が日本語補習授業校で補足的な調査をおこなった(12月)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 日系国際児における母親の言語・文化の教育環境 -台湾とイングランドを中心に2009

    • 著者名/発表者名
      山田千明・渋谷真樹・鈴木一代・近江ひろえ・高橋順子
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都)
    • 年月日
      2009-05-31
  • [学会発表] ケース・パネル発表「母親の文化間移動と日系国際児のアイデンティティ形成 -教育についての考え方-」2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木一代
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都)
    • 年月日
      2009-05-31

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi