• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

近代都市における中等教育機会の基礎的研究-個票データを用いた実業層の再生産戦略-

研究課題

研究課題/領域番号 20530788
研究機関神戸女子大学

研究代表者

中村 隆文  神戸女子大学, 文学部, 教授 (20288260)

キーワード歴史 / 中等教育 / データベース
研究概要

平成20年度
本研究の目的は、旧制中学校の『学籍簿』等の個票データをデータベース化し、そのデータベースを用いて中等教育機関にどのような社会背景をもった子弟が中等教育機関をどのように利用したかを明らかにすることである。その手始めとして本年度は、個票データをデータベース化する際に発生する問題点等の見極め作業の過程を考察し、データの有効性と方向性を議論した。『学籍簿』などの個票データを用いた分析の多くは、分析の遡及可能性、再現性に対する配慮がほとんど行われていなかったといえる。現在、質問紙調査を用いた分析に関しては、データ・アーカイヴなどにより、一定のルールに基づいたデータの再利用、公開などが可能となりつつあるが、個票データを用いた歴史研究においてはこのような点では大きく遅れをとっていると言わざるを得ない。将来の第三者の分析に対しても開かれたデータベースとして加工するためには、『学籍簿』『参考簿』などの原簿冊にもう一度立ち返り、それらがどのようにして編成されてきたのかということを確認する必要があった。これらを踏まえ、データを入力する際の注意事項を確認し、データベース作成のための準備を整えた。
平成21年度
本研究の目的は、兵庫県立神戸第一中学校の個票データベースを分析し、「実業層」の学校利用と再生産戦略が実際にどのように結びついていたのか、その構造的な解明をする。その方法として学籍簿・参考簿の項目をデータベース化しなければならない。そのため平成21年度はこの作業に時間を費やすこととなった。結果、明治後期から昭和初期(1905~34)にかけての兵庫県立神戸第一中学校の学籍簿及び同窓会誌(個票)のデータ8割が入力することができた。データベース分析にむけ準備を整えた。

研究成果

(1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 学籍データベース作成の方法と課題―旧制神戸一中を事例として―2008

    • 著者名/発表者名
      加藤善子, 保田その
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      上越大学
    • 年月日
      2008-09-20

URL: 

公開日: 2011-06-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi