• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ゲーミング・シミュレーション「裁判員裁判」の開発-法曹三者と連携した法教育実践-

研究課題

研究課題/領域番号 20530796
研究機関秋田大学

研究代表者

井門 正美  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60312691)

キーワード法教育 / 裁判員裁判 / 法曹三者 / 役割体験 / 社会科教育
研究概要

昨年(2009年)5月から裁判員制度が開始し、ほぼ1年が経過した。本制度下では、国民の法的リテラシーが求められている。しかし、法的リテラシーは知識のみならず運用能力が含まれるため、これまでの知識伝達型の教育ではそうした力を育成することはできない。本研究は、筆者の提案する役割体験学習論を基づいて、法曹三者との連携を図り、ゲーミング・シミュレーション「裁判員裁判」を開発し実践して、将来裁判員になりうる学習者に対して、知識と行為の統一的な学習による社会的実践力(法的リテラシーや公民的資質等)を育成しようとする試みである。平成20年度~22年度までの3年間の計画である。
平成21年度は裁判員裁判の実施に関する報道(テレビ、新聞、インターネット等)の資料を収集し、また文献収集を行うと共に、法曹三者と連携して開発し実践したゲーミング・シミュレーション「裁判員裁判」の分析と考察を行った。これらの研究・実践の成果については、学会発表(日本社会科教育学会、全国社会科教育学会)やシンポジウム(「法教育におけるゲーミング・シミュレーションの可能性」)の招待講演等で紹介すると共に、「法教育の窓」というホームページを作成して、広く研究成果を公開すると共に、「ネット裁判員模擬裁判」を活用した法教育実践ができるようにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 役割体験学習論に基づく法教育実践-裁判員時代の法教育におけるゲーミング・シミュレーションの可能性-2010

    • 著者名/発表者名
      井門正美
    • 学会等名
      シンポジウム「法教育におけるゲーミング・シミュレーションの可能性」
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] 役割体験学習論に基づく法教育実践-多様な学習活動による法的リテラシーの育成-2009

    • 著者名/発表者名
      井門正美・三浦広久・山本尚子
    • 学会等名
      日本社会科教育学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2009-11-22
  • [学会発表] 役割体験学習論に基づく法教育実践-学生による裁判員裁判の授業を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      井門正美・三浦広久・山本尚子
    • 学会等名
      全国社会科教育学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2009-10-11
  • [備考]

    • URL

      http://www.akita-university-gaming-simulation.jp/idomlab/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi