• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

成立期の世界史教育に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530812
研究機関上越教育大学

研究代表者

茨木 智志  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (30324023)

キーワード世界史教育 / 世界史教育史 / 歴史教育史 / 社会科教育史 / 戦後教育改革 / 高校社会科
研究概要

本研究の目的は、戦後教育改革期において成立した世界史教育がいかなるものであったのかを総合的に解明することにある。具体的には1949年度から新たに高校で実施された世界史について多方面から分析することで、世界史教育が成立期に持っていた原点を明らかにし、世界史教育の意義を再確認するとともに、今後の世界史教育を検討するための共通認識の形成を目指している。
上記目的を達成するため、研究第三年目においては次のようなことに取り組んだ。第一に、世界史教育の成立期に使用された準教科書(正式な教科書ではないが授業で使われた図書)への分析を進め、新たに始められた世界史教育の試みがいかなるものであったのかを考察した。関連して、カトリック教会による西洋史教育の取り組みに関する史料を整理し、公開した。第二に、高校社会科における世界史科目設置をめぐる当時の教育状況の歴史的研究を進める中で、世界史教育成立史の研究のあり方に関する考察を進めた。その中で、当時の言説や関連する回想などを史料や研究成果といかに結び付けて位置づけ、歴史的に評価すべきかを提示し、批評を仰いだ。第三に、当時の教師の方々へのインタビューを継続した。その一部は整理した上で報告をした。また、三年間の全体のまとめに取り組むと同時に、第四に、成立期の世界史教育や関連する教育についての史料や情報の収集を継続した。これらは順次、分析の上で、報告を予定している。
三年間の本研究の取り組みにより、次のような輪郭を描くことができた。世界史教育は、戦後に創設された高等普通教育を担う新制高校において国民共通の教養としての役割を期待された教育であった。東洋史と西洋史の圧倒的な影響下にあり、教育行政も十分な世界史の全体像を提示しない中で、世界史とは何か、社会科世界史とは何かを、戦後世界の激動の中で問い、新たな可能性を求めた教師や研究者がその実現を目指して努力を傾けてきた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「世界史」成立史研究のあり方について2010

    • 著者名/発表者名
      茨木智志
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 871号 ページ: 38-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 準教科書に見る初期の世界史教育の模索2010

    • 著者名/発表者名
      茨木智志
    • 雑誌名

      社会科教育論叢

      巻: 47号 ページ: 53-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 史料研究:上智大学編『西洋史上の諸問題-「西洋の歴史」への補遺-』について2010

    • 著者名/発表者名
      茨木智志
    • 雑誌名

      歴史教育史研究

      巻: 8号 ページ: 49-66

  • [雑誌論文] インタビュー記録 歴史教育体験を聞く:小林新三先生2010

    • 著者名/発表者名
      茨木智志・鈴木正弘
    • 雑誌名

      歴史教育史研究

      巻: 8号 ページ: 67-86

  • [学会発表] 世界史教育史研究の課題2010

    • 著者名/発表者名
      茨木智志
    • 学会等名
      歴史教育史研究会第6回例会
    • 発表場所
      芦屋大学大阪キャンパス
    • 年月日
      2010-10-29
  • [備考] 上越教育大学リポジトリ

    • URL

      http://repository.lib.juen.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi