研究概要 |
今年度は5ヵ年間にわたる本研究の第2年次である,戦後日本の理科カリキュラムテザインに関する文献資料の収集に努める一方,収集した文献資料を分析検討し,戦後の理科カリキュラムの成立と展開を明確にすると共に,カリキュラムデザインの日本的特徴を明らかにする目的で,次のような研究を実施した。 1. 戦後日本の理科カリキュラムの成立と展開存解明するに当たって,理科研究中央・地区委員会によって作成された第5・6学年用『小学生の科学』の成立過程を明らかにすることは重要である。既に同書の執筆原案を大部分入手しており,地区委員会作成原案の中でも,とりわけ九州地区委員会作成の原案が中央委員会によって採択された要因について分析検討を行っている。 2. 上述の研究と関連して,理科研究地区委員会は第5・6学年用『小学生の科学』(1949)の原案を作成するに当たって,理科研究中央委員会作成め第4学年用『小学生の科学』(1948)を参考にしたが,それでは第4学年用の『小学生の科学』の何が原案作成で参考にされたのか。文部省が昭和20年版墨ぬり教科書,昭和21年版暫定教科書,昭和22年版『理科の本』のいずれの教科書においそ,戦前の『初等科理科・一・二・三』(1942・43)からの転換を図ったのか分析検討を行い,昭和22年版『理科の本・第四学年用』が第4学年用『小学生の科学』作成に繋がる新しい視座を提示したことを明らかにした。
|