研究課題/領域番号 |
20530832
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
河野 順子 熊本大学, 教育学部, 准教授 (80380989)
|
研究分担者 |
鶴田 清司 都留文科大学, 文学部, 教授 (30180061)
山元 悦子 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20220452)
住田 勝 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (40278594)
|
キーワード | 入門期 / コミュニケーション / 言語発達 / 実証的研究 / 連携的研究 |
研究概要 |
平成20年度は、「入門期のコミュニケーションの形成過程と言語発達に関する実証的・連携的研究」を推進していくうえで、前科学研究費による参与観察の成果から抽出された実践理論の整備を行った。社会文化的アプローチから入門期のコミュニケーションの形成過程と言語発達に関する実践理論はまだ十分には熟されていない現状の中で、実践に生きて働く理論整備及び仮説の抽出は大きな成果であると考える。この仮説に基づいて平成21年度の実験授業が円滑に行われると考える。 また、熊本県教育委員会の幼小連携地区である合志市立合志小学校及び合志保育園における参与観察及び、熊本大学教育学部付属幼稚園及び付属小学校における参与観察を中心に幼児期から入門期へかけてのコミュニケーションの形成過程及び言語発達に関するデータの収集及び第一回目の幼稚園から入門期へかけての個の成長過程のデータ収集へ向けて幼稚園年長における6人の抽出幼児のデータ分析を行った。平成21年度はこの6人の児童の入門期のデータ収集へ入る。こうした幼児期から入門期へかけの個のコミュニケーションの形成過程や言語発達を継続追究した事例は皆無に等しいので、標記の解明への貴重な研究となり得ると考える。さらに、教師及び保育士のコミュニケーション観をインタビューを通して明らかにしてきた。一方、入門期におけるコミュニケーション及び論理言語の発達に関する仮説にもとづき実験授業の第1回目を終えることができた。
|