• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

音楽科評価に関する研究-量的評価から質的評価への転換をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 20530834
研究機関武蔵野音楽大学

研究代表者

丸山 忠璋  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 教授 (70293165)

キーワード音楽教育学 / 教科教育 / 音楽 / 音楽科の評価 / 質的評価
研究概要

平成20年度は以下の事項に関して研究を進めた。
1.音楽科評価に関する現状の問題点の分析
音楽科学習評価にかかわって、現在学校で問題となっている事柄を、音楽教育学会の大会(2004/2005)で行われたプロジェクト研究「新しい学習評価と音楽科の学力」の報告に基づいて整理し、質的評価の視点から考察を加えた。
4つの評価観点への疑問、評価規準作成上の問題点、評価作業における実際上の困難点が明らかにされ、今後「かかわりとしての評価」の側面からの研究の必要が提案された。論文「音楽科学習評価にかかわる問題点-音楽教育学会プロジェクト研究2004/2005報告から-」(丸山忠璋)は2009年度研究成果報告書に掲載の予定。
2.音楽授業と精神分析臨床の共通点からの考察
音楽授業において観察される相互関係的な意味解釈の側面は、精神分析臨床における間主観的アプローチと同様の性質が見出される。P.バースキーとP.バグランドの著書『間主観的アプローチ入門意味了解の共同作業』(丸田俊彦・監訳、岩崎学術出版社、2004)に依拠しつつ、「音楽授業における評価は、間主観的・相互的コンテクストのなかで形成される1人1人の意味づけの体験に対しても注意を払わなくてはならない」と結論づける。論文「“意味了解の共同作業"としての音楽授業音楽科学習評価の質的転換をめざして-」(丸山忠璋)は、『武蔵野音楽大学研究紀要第40号』(2008年3月、79-87頁)に掲載されている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] “意味了解の共同作業"としての音楽授業-音楽科学習評価の質的転換をめざして-2009

    • 著者名/発表者名
      丸山忠璋
    • 雑誌名

      武蔵野音楽大学研究紀要 第40号

      ページ: 79-87

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi