• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

文法概念をイメージで想起する手法で場面に応じた英文産出を支援するという試み

研究課題

研究課題/領域番号 20530839
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

高橋 薫  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 教授 (90216705)

キーワード英語教育 / コーパス言語学 / 社会言語学 / 文法構造 / 多変量解析
研究概要

ブリティッシュナショナルコーパスを用いた社会言語学の研究を発展させて、場面に応じた英文の産出を支援するための情報を英語学習者に提供するための第1段階として、コーパスでの使用域間で、文法、構文上どのような差異があるかを分析するプログラムを作成してその成果の一部を英語コーパス学会等にて発表した。
特に特定の動詞を中心に構文の解析をするツールについては、今後の研究に生かせるものと期待できる。ただし、構文解説ツール自体、その判定の精度に関して、さまざまな問題があり、今後の改良が望まれる。
また、今後教授法の中で融合することになる、絵解き英文法の理論については、規範文法の理論に反することなく、また視覚的に理解を促すものとして、動画による教授法が確立し近隣のケーブルテレビでの放送となった。これは、MACのソフトであるkeynoteを用いるもので、文法理論を動画にて視覚的に理解することを目指したコンテンツの作成となり、文法理論を積み上げながら、さまざまな構文をこの絵解きの画像により把握する、という企画は、今後、海外においても活用が可能であるものと考えている。
また、一般的な5文型の分類のほかに、筆者が提案している分類法(さらに2つの分類)についてもその有用性については、今後検証しつつ、教育現場に取り入れたい。
本年度はパソコンのe-learning教材としての運用も目指したい。
さらに、動画の動きについてもさらに興味を引くように吟味をしたいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] An attempt to employ diagrammatic illustrations in teacning English grammar to intermediate students -Part II-2010

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of Toyota National College of Technology Vol.42

      ページ: 193-200

  • [雑誌論文] 文法概念をイメージで想起する手法を用いての英語文法授業の展開2009

    • 著者名/発表者名
      高橋薫
    • 雑誌名

      平21年度高専教育講演論文集

      ページ: 119-222

    • 査読あり
  • [学会発表] 文法概念をイメージで想起する手法による英語授業2009

    • 著者名/発表者名
      高橋薫
    • 学会等名
      平成21年度東海工学教育協会・高専部会シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2009-12-17
  • [学会発表] BNCサブコーパスの統語構造上の特徴分析2009

    • 著者名/発表者名
      高橋薫
    • 学会等名
      英語コーパス学会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2009-10-03
  • [学会発表] 文法概念をイメージで想起する手法を用いての英語文法授業の展開2009

    • 著者名/発表者名
      高橋薫
    • 学会等名
      平成21年度国立高等専門学校機構主催教育教員研究集会
    • 発表場所
      豊田工業高等専門学校
    • 年月日
      2009-08-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi