• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

市単位の不登校児童生徒に対する系統的支援対策の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20530860
研究機関宮崎大学

研究代表者

小野 昌彦  宮崎大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40280143)

キーワード不登校 / 不登校減少対策 / 教育委員会 / 教師 / 欠席理由確認 / 行動療法 / アセスメント
研究概要

平成22年度のA、B市、1中学校を対象とした不登校減少対策開発研究の概要を以下に記述する。1目的:不登校児童生徒に対する市単位の系統的不登校対策を開発する。2対象:教育委員会と連携した支援対象校は、2市の全小・中学校(約30校)であった。校長と再登校支援研究で連携した中学校1校であった。方法:不登校事例及び予防状況のアセスメントを実施して以下の対策を立案した。(1)不登校発現予防対策:(1)教師のための「欠席連絡電話対応マニュアル」を各校への配布をした。(2)コンサルテーションを9回、10校実施した。再登校支援対策:筆者による対象生徒1名の面接3回、校長に対するコンサルテーション10回、校内研修1回を実施した。(2)評価:欠席対応実施確認の為の教員アンケートを年3回実施した、また、朝の欠席電話対応をA市において学校訪問チェック(1回)を実施した。対策効果は、不登校数(対策実施前比較等)及び不登校発現率によって実施した。3、結果:(1)不登校数(平成23年3月時点):A,B両市において全市の不登校は、対策実施前と比較して125人から76人(約40%減)、121人から72人(約40%減)へと減少していた。不登校発現率は、特に中学校において4.74%から2.83%、3.99%から2,35%と大きく減少した。検定処理の結果、対策実施前と実施後では有意に発現率が減少していた。再登校支援対象は、再登校し高校に進学した。4.研究成果と意義:(1)本方法論が、市単位の不登校減少に対して有効であることが示された。特に減少率、中学校における成果は、先行研究と比較しても優れた効果であった。(2)研究上の独創性及び不登校問題解消という社会貢献面で大きな意義がある。5.今後の研究:教員の欠席に至る前の問題解決のために「教師の問題解決10ステップ」を開発し本研究に組み込むことで、さらなる不登校減少を目指す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 市単位の系統的不登校予防対策の構築2011

    • 著者名/発表者名
      小野昌彦
    • 雑誌名

      生徒指導学研究(平成23年3月原稿提出 刊行予定平成23年11月)

      巻: 10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学生の問題行動早期改善のための行動コンサルテーションの効果-「教師の問題解決のための10ステップ」の適用-2011

    • 著者名/発表者名
      小野昌彦
    • 雑誌名

      生徒指導学研究(平成23年3月原稿提出 刊行予定平成23年11月)

      巻: 10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 包括的支援アプローチ適用による中学生不登校の再登校維持支援2011

    • 著者名/発表者名
      小野昌彦
    • 雑誌名

      生徒指導学研究(平成23年3月原稿提出 刊行予定平成23年11月)

      巻: 10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 包括的支援アプローチ適用による高校生不登校の自己指導及び登校支援-電子メール支援の活用-2011

    • 著者名/発表者名
      小野昌彦
    • 雑誌名

      生徒指導学研究(平成23年3月原稿提出 刊行予定平成23年11月)

      巻: 10

    • 査読あり
  • [学会発表] 長期不登校への再登校行動の形成-卒業のための条件変容が効果的であった事例-(論文集p154-155)2010

    • 著者名/発表者名
      小野昌彦
    • 学会等名
      日本行動療法学会第36回大会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター
    • 年月日
      2010-12-06
  • [学会発表] 「不登校対策の最前線-学校における実践から-」(抄録集p32-33)2010

    • 著者名/発表者名
      小野昌彦
    • 学会等名
      第26回日本精神衛生学会大会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2010-11-07
  • [図書] 当事者の生の声から学ぶ 教師と保護者の協働による不登校支援2011

    • 著者名/発表者名
      小野昌彦(編著)
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      東洋館出版(東京都)
  • [図書] 不登校への行動論的包括支援アプローチの構築2010

    • 著者名/発表者名
      小野昌彦(単著)
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      風間書房(東京都):尚、本書は出版に際して平成22年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費:225225)の助成を受けた
  • [図書] 考える福祉(第10章 障害児・不登校・行動福祉 コラム ひきこもりp160-174)2010

    • 著者名/発表者名
      小野昌彦(共著)
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      東洋館出版(東京都)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi