研究課題/領域番号 |
20530870
|
研究機関 | 徳島文理大学短期大学部 |
研究代表者 |
堀口 誠信 徳島文理大学短期大学部, 言語コミュニケーション学科, 教授 (30271480)
|
研究分担者 |
藤岡 克則 徳島文理大学短期大学部, 言語コミュニケーション学科, 教授 (60249670)
三浦 秀松 徳島文理大学, 総合政策学部, 准教授 (90389164)
石崎 一樹 徳島文理大学, 人間生活学部, 准教授 (70330751)
|
キーワード | 評価基準 / PISA型読解力 / 英語教育 |
研究概要 |
英語プレゼンテーションに関するカリキュラムの構成・開発ならびに教材開発を行い、その成果を論文・学会で報告するにとどまらず、学生に対する授業という形で実現することが本研究の最終目的であるが、3年計画の1年目である平成20年度はプレゼンテーションに関して学生が抱える問題点3つ(発想=話す内容が思い浮かばない、論理=関係ない話や例示が含まれる、表現=話の展開で焦点がぼける)を具体的に分析し、どのような評価項目に細分化すれば学生側も自分自身の欠点に気づくような評価ができるかを模索した。また、それら3項目にわたる事柄の習熟に優れていると言われるフィンランドの教育現場を視察し、PISA型読解力の育成が教室でどのようになされているか調査した。 まず、前者の評価項目の設定であるが、パワーポイントなどの情報機器を利用するビジネスプレゼンテーションを念頭におき、基本的には日本ビジネス実務学会で使用されているような、「聴衆に受け入れられる態度」などの項目に「顔の表情」、「アイ・コンタクト」、「ジェスチャー」や「姿勢」などのノンバーバル要素を組み込み、さらに英語スピーチコンテストなどの審査基準で昔からよく使用されてきたようなToastmaster Speech Contests Scoring Ballotsにあるような「情熱」や「自信」などの要素を組み込むことも検討し、その点数配分も実際の採点で実験的に施行した。 また、後者のフィンランドの教育視察については、ヘルシンキ・トゥルク・タンペレの3都市における中学校・高等学校・大学の授業を見学し、教育実習や英語教育の様子も含め、「対話型」の論理能力育成をどのように教室内で図っているのか、その教育スタイルに至った歴史的背景はどうなのか、また、大元の教育理念はどのようなものなのか、などについて以下に挙げる論文・学会で報告した。
|