研究課題/領域番号 |
20530870
|
研究機関 | 徳島文理大学短期大学部 |
研究代表者 |
堀口 誠信 徳島文理大学短期大学部, 言語コミュニケーション学科, 教授 (30271480)
|
研究分担者 |
藤岡 克則 徳島文理大学短期大学部, 言語コミュニケーション学科, 教授 (60249670)
三浦 秀松 徳島文理大学, 総合政策学部, 准教授 (90389164)
石崎 一樹 徳島文理大学, 人間生活学部, 准教授 (70330751)
|
キーワード | 評価基準 / PISA型読解力 / 英語教育 |
研究概要 |
英語プレゼンテーションに関するカリキュラムの構成・開発ならびに教材開発を行い、その成果を論文・学会で報告するにとどまらず、学生に対する授業という形で実現することが本研究の最終目的であるが、3年計画の2年目である平成21年度はPISA型読解力の育成に定評のあるフィンランドの教育の根本理念すなわち「対話型コミュニケーション」と「集団的問題解決の手法」に焦点を絞った内容を日本比較文化学会、同志社ことばの会にて発表する機会を得た。さらに長崎県民大学連携講座(2009年10月17日・土)と徳島県阿南市教育委員会・生涯学習講座(2010年2月9日・火)においては一般市民に対し講演を行い、市民の方々からの意見を得る機会を得た。具体的には、昨年度視察したヘルシンキ・トゥルク・タンペレの3都市における中学校・高等学校・大学の授業から得た「対話型」の論理能力育成を育む実際の教室内での授業の様子、その教育スタイルに至った歴史的背景、また集団的問題解決の理念はどこから発生しているのかなどについて、現代の日本の英語教育・プレゼン教育のあり方と照らし合わせて考えた内容となっている。(これらは以下に掲げる『徳島文理大学研究紀要』にもまとめてある。) また、プレゼンテーションの評価項目に関しては、プレゼン関連科目を実際運営するにあたり、当初注目していた学生が抱える問題点(発想=話す内容が思い浮かばない、論理=関係ない話や例示が含まれる、表現=話の展開で焦点がぼける)のうち練習した成果がすぐ現れる「表現テクニック」(適切な比喩・用語の選択など)に着目し、その他周辺要素の「話し方」(話す速度・抑揚など)や「聴衆に好感を持たれる態度」(ジェスチャーやアイコンタクト)、「見やすい資料」(スライドのレイアウト・時間配分)といった評価項目も含め、これらを細分化・整理して従来より公平な評価を行えるやり方を模索した。(以上、797字。)
|