• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

視覚障害学生に対する臨床医学のe-ラーニングと特別支援学校へのネットワーク構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20530878
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波技術大学

研究代表者

大越 教夫  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (80203751)

研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワード特別支援学校
研究概要

e-ラーニンクの題材となる教材の作成が最も重要な計画となる.最初から臨床医学全科目を網羅することは不可能であり,私の専門領域の中で直接授業を担当する神経内科学と老年医学に焦点を絞り,他の科目の教材の見本となるべき教材を作成する.その教材を学生に提供し,自己学習の補助として役立てる.それらを特別支援学校専攻科理療科教員へも普及させることにより,全国の視力障害学生が利用可能なものとする.その上でアンケートや質問・それに対する回答などを通して有用性の実証やネットワークの基盤を構築する

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] arthralgia and Raynaud's phenomenon in a patient with systemic lupus erythematosus.2010

    • 著者名/発表者名
      Donoyama N, Ohkoshi N
    • 雑誌名

      Acupunct Med 28(1)

      ページ: 49-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 頭部MRIにて視床、中脳黒質に異常を認め、パーキンソニズムを呈した日本脳炎の1例2010

    • 著者名/発表者名
      塩谷彩子, 石井亜紀子, 織田彰子, 大越教夫, 高崎智彦, 玉岡晃
    • 雑誌名

      運動障害 20(1)

      ページ: 9-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] すくみ足を主症状とするパーキンソン病患者への鍼治療の1症例.2010

    • 著者名/発表者名
      草川継夫, 坂井友実, 大越教夫
    • 雑誌名

      全日本鍼灸学会雑誌 60(2)

      ページ: 216-224

    • 査読あり
  • [図書] 病気と薬 パーフェクトブック2011(発熱痛み,神経疾患アプローチのための解剖生理,多発性硬化症,ギラン・バレー症候群,慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー, Bell麻痺(特発性末梢性顔而神経麻痺),横紋筋融解症・悪性症候群)(横田千津子、池田宇一、大越教夫監修・編集)2011

    • 著者名/発表者名
      大越教夫
    • 総ページ数
      116-117,118-120,892-895,947-951,998-1000,1001-1002,1003-1005,1025-1029
    • 出版者
      南山堂
  • [図書] 脳神経疾患ビジュアルブック.(ニューロパチー,ギラン・バレー症候群.多発性硬化症)(落合慈之監修)2009

    • 著者名/発表者名
      大越教夫
    • 総ページ数
      309(221-224,225-228,246-250)
    • 出版者
      学研メディカル秀潤社.東京.

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi