• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

幼保小連携による就学移行期にある発達障害児の社会性支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20530882
研究機関東京学芸大学

研究代表者

橋本 創一  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 准教授 (10292997)

キーワード教育心理学 / 発達障害 / 社会性支援プログラム / 就学移行期 / 幼保小連携
研究概要

a班:支援プログラム作成…幼児期(年長組)を対象に、「学校にうまく行けるように!」と称した集団活動の活動展開例と社会性の育成要素を含んだ遊びと「学びの芽生え」と称した個別活動における卒園までに一人ひとりが身につけたい社会スキルー覧をプログラム化した。作成した集団活動のプログラム「知的・発達障害のある幼児の就学支援プログラム学校にうまく行けるように!」は、「インクルージョン保育・幼児教育ミニハンドブックII」(橋本・大伴監修,東京学芸大学刊行,2008)として成果をまとめた。
b班:事例データベース構築班…東京学芸大学教育実践研究支援センター発達障害電話相談窓口への電話相談および東京学芸大学での教育相談事業での支援事例について、学校(園)不適応を示した発達障害児への学習・行動・コミュニケーション支援プログラムを適用した事例を整理分析し、電子化情報によるデータベース化を行った。
c班:フィールド適用検討班…学齢期(小1)の「友達とうまくつきあう遊び」(集団活動)と称した活動展開例と社会性の育成要素を含んだ遊びと、「1年生の基本」(個別活動)と称した基本的な生活習慣・学習習慣・対人関係などの社会スキルー覧のプログラムを、東京学芸大学附属特別支援学校の幼稚部、小学部で適用した。支援プログラムは場面(個別、集団活動)別、活動別(朝の集まり、音楽遊び、運動遊び、個別遊び、日常生活の指導)ごとに適用し、成果を検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] リファレンシャル・コミュニケーションの発達初期段階における特性と指示能力に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      日高希美 橋本創一
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系 60

      ページ: 45-456

  • [雑誌論文] 言語コミュニケーション発達検査LCスケールを用いた広汎性発達障害児のコミュニケーション行動の特性に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      田尻祥子 橋本創一
    • 雑誌名

      東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 5

      ページ: 133-138

  • [図書] インクルージョン保育・幼児教育ミニハンドブックII 知的・発達障害のある幼児の就学支援プログラム 学校にうまくいけるように! 活動集・15/保護者支援・ 102008

    • 著者名/発表者名
      橋本創一, 大伴潔, 他
    • 総ページ数
      1-15
    • 出版者
      国立大学法人東京学芸大学教育実践研究支援センター

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi