• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

幼保小連携による就学移行期にある発達障害児の社会性支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20530882
研究機関東京学芸大学

研究代表者

橋本 創一  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 准教授 (10292997)

キーワード特別支援教育 / 発達障害 / 社会性支援プログラム / 就学移行期 / 幼保小連携 / 小1プロブレム
研究概要

A班:支援プログラム作成班・B班:事例データベース構築班
A班は、幼児期(年長組)の「準備の遊び」(集団活動)と称した活動展開例と社会性の育成要素を含んだ遊びと、「学びの芽ばえ」(個別活動)と称したひとり一人が身につけたい社会スキル一覧のプログラムと、学齢期(小1)の「友達とうまくつきあう遊び」(集団活動)と称した活動展開例と社会性の育成要素を含んだ遊びと、「1年生の基本」(個別活動)と称した基本的な生活習慣・学習習慣・対人関係などの社会スキル一覧のプログラムを統括して「社会性支援プログラム」を作成した。さらにこのプログラムに加え、B班により収集された就学移行期にある困難さからみた発達障害事例をタイプ分析・検討したのち、その対応法について整理・記述した「事例データベース」を作成した。これらを基に、より具体的かつ実際の教育現場で取り入れることができるよう改変した「小1学級&学習活動プログラム」を作成した。本プログラムの内容は、基本的な生活習慣・学習習慣の獲得をねらいとした「生活習慣プログラム」「健康生活プログラム」、対人関係スキルの獲得をねらいとした「社会性プログラム」、個別での支援をおこなうための「気になる子どもへの個別支援プログラム」、子どもを取り巻く環境や人にはたらきかけるための「学級環境プログラム」「保護者との連携プログラム」で構成された。これらの成果を「小1プロブレム・予防&改善プログラム-特別支援教育と学級経営・学習活動に使える目的別メニュー55・」としてまとめ、刊行した。
C班:フィールド適用検討班
本研究の研究連携機関である東京学芸大学特別支援学校、都内小学校・療育機関等において、それぞれの機関の中でおこなえるコミュニケーション支援プログラムを実施し、その効果を検討した。また、その成果を日本発達障害学会にて発表をおこなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 知的・発達障害児に対する就学移行支援プログラムの実践と適用の検討2010

    • 著者名/発表者名
      橋本創一・東海林夏希
    • 学会等名
      日本発達障害学会第45回研究大会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県)
    • 年月日
      2010-09-04
  • [図書] 小1プロブレム・予防&改善プログラム・特別支援教育と学級経営・学習活動に使える目的別メニュー55-2011

    • 著者名/発表者名
      橋本創一, 他
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      ラピュータ社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi