• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

理科授業で学習困難と才能を示す中学生への特別支援の方策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530895
研究機関関西大学

研究代表者

松村 暢隆  関西大学, 文学部, 教授 (70157353)

研究分担者 隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (50315347)
キーワード特別支援教育 / 学習困難 / 才能 / 理科教育
研究概要

通常学級で特定の教科の領域・方法で学習困難を示しても、理科等の別の学習領域・方法で才能を発揮する、中学生の特別な学習ニーズを識別して、学習を個性化する方策を探ることを目標とした。そのために本年度は、一つ目に、前年度に開発された、中高生が主要5教科について得意/苦手な学習行動を自己評定する評定尺度に検討を加えて、全ての中学生がMI(多重知能)の観点から得意/苦手な学習行動を自己評定する尺度を開発した。これには実施協力中学校の総合学習の個別テーマ選択に活かすという実践的目的がある。生徒の自己評定パターンと選択テーマに活かされるMIの関連を分析中である。二つ目に、特別支援学校中等部において、教師が生徒の障害とは別の才能(個人内での比較的得意)を見出し個別指導計画に活かす方策を探るために、教員の意識聴き取り調査を開始した。調査は翌年度に継続され、結果を順次分析中である。三つ目に、日本の中高生が理科の授業で個人の得意/苦手、学習ニーズに基づいて学習を個別化する方法の可能性を探究するために、アメリカの州立寄宿制科学高校の制度・授業方法について、具体的な資料を得て、分析を加えた。四つ目に、理科授業で才能を示す中学生の特徴を明確にするために、理科作品コンクール等で顕著な成果を挙げた生徒に関するインタビュー調査を行うと共に、大学の先端的な科学講座に参加する生徒の実験レポートの特徴について分析を行った。先に行った研究で開発された、統計的に信頼性の高い理科才能行動チェックリストとそれを用いた調査分析結果が高く評価され、国際学術雑誌に掲載された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identifying Twice-Exceptional Children and Three Gifted Styles in the Japanese Primary Science Classroom2010

    • 著者名/発表者名
      SUMIDA, Manabu
    • 雑誌名

      International Journal of Science Education 32巻(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 才能を伸ばすアメリカの科学特別学校2010

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 雑誌名

      関西大学文学論集 59巻(4号)

      ページ: 47-63

  • [雑誌論文] 中高生の苦手教科克服に得意を生かすための質問紙開発2009

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 雑誌名

      日本教育心理学会総会発表論文集 51巻

      ページ: 602

  • [学会発表] Twice-Exceptionality of Children in Science Classrooms2009

    • 著者名/発表者名
      SUMIDA, Manabu
    • 学会等名
      56th Annual Conference of the Korean Association for Science Education
    • 発表場所
      Chosun University(Gwangju, Korea)
    • 年月日
      2009-08-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi