• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本鉄道業の発展と国際環境―鉄道資材調達を中心として―

研究課題

研究課題/領域番号 20539001
研究機関東京大学

研究代表者

中村 尚史  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60262086)

キーワード近代日本 / 鉄道業 / 国際環境 / 鉄道資材取引 / 国際競争 / 機関車メーカー / 商社 / 鉄道企業
研究概要

本研究の目的は、近代日本における鉄道業の再生産構造を、19-20世紀転換期の国際環境をふまえて再検討することにある。具体的には、世紀転換期における鉄道資材の世界市場の状況を把握した上で、欧米の鉄道資材メーカー、内外の貿易商社、国内鉄道企業、各国政府関係者という複数のプレーヤーの動向に注目しつつ、日本鉄道業の急速な拡大を支えた資材調達のメカニズムを明らかにする。2年目である本年度は、イギリスにおける史料調査を重点的に行い、(1)イギリス機関車メーカー、商社、鉄道企業といった諸経済主体が、鉄道資材取引にどのように関与していたか、(2)世紀転換期におけるイギリス機関車工業の世界市場における相対的地位低下とイギリス政府の対応、という2つの問題を考えた。
このうち(1)に関しては、North British LocomotiveやBeyer Peacock、Vulcan Foundryといったイギリスの有力機関車メーカーのOrder Bookを分析し、各社がどのような日本鉄道企業から、誰の仲介で、如何なる条件(仕様、納期、価格等)で発注を受けていたのかを分析した。その結果、仕様決定の過程における官営鉄道の役割の重要性や、納期の厳しさ、仲介業者の外国商社から日本商社への変化などが明らかになった。また(2)については、イギリス国立公文書館(PRO)が所蔵する外交文書(FOシリーズ)や、技術専門誌(The Engineer)の分析を通して、日本の鉄道技術の自立にともなうイギリス人顧問技師の解雇や、入札制度の導入によって、日本市場に対するイギリスの影響力が1890年代を通して漸減し、それに代わってアメリカ・メーカーが急速に台頭してくる過程が明らかになった。イギリス政府は、イギリス・メーカーの指名競争入札への参加を日本政府に働きかけるなど、自国鉄道資材工業の地位回復に努めるが、イギリス・メーカーと米・独メーカーとの技術格差や納期・価格面での競争力不足の問題もあり、イギリスの凋落を止めることはできなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後釜石製鉄所における熟練の再編2010

    • 著者名/発表者名
      中村尚史
    • 雑誌名

      社会科学研究 61-5・6

      ページ: 3-26

  • [雑誌論文] 明治期鉄道業における企業統治と企業金融2010

    • 著者名/発表者名
      中村尚史
    • 雑誌名

      近代日本のエネルギーと企業活動(荻野喜弘編著)(ミネルヴァ書房)

      ページ: 119-136

  • [学会発表] Personnel Management, Business Organisation, and Internal Labour Market : A Case of the Nippon Railway Company in Meiji Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Nakamura
    • 学会等名
      XVth World Economic History Congress
    • 発表場所
      Utrecht, Netherlands
    • 年月日
      2009-08-06
  • [図書] 産業革命と企業経営2010

    • 著者名/発表者名
      阿部武司・中村尚史 編著
    • 総ページ数
      387
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi