• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

量子群の幾何学的研究およびその多元環の表現論への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20540009
研究機関東京大学

研究代表者

斉藤 義久  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 准教授 (20294522)

キーワード量子群 / 結晶基底
研究概要

本年度は主に次の3つのテーマを中心に研究を行った。
(1)結晶基底の幾何学的理論とそれに付随する組み合わせ論:最近アフィン・グラスマン多様体の幾何学に起源を持つMirkovic-Vilonen凸多面体によって結晶基底を実現する方法が開発された.この実現はこれまで筆者が用いてきたYoung図形による実現と相補的な関係にあり、互いの欠点を補い合うことができる.従って両者の関係を明確にすることが重要である.この問題に関しては連携研究者の内藤と共同研究を行い,特に組み合わせ論的パートに関しては部分的な成果を得た.現在幾何学的側面からの再構成を行っている最中である.
(2)Hecke代数の表現論への応用:これは当初計画において,計画が予定通りに進まなかった場合の対策として考えていたテーマであったが,筆者が研究分担者として参加している「古典可積分系と量子可積分系の接点の探求」(研究代表者:覧三郎)の研究の中で急速に議論が進み,論文発表という形ので成果が得られた.次年度以降も今年度と同様の方向で研究を行っていきたい.
(3)多元環の表現論との関係:qが1の幕根の場合の量子群の表現のなす圏のテンソル圏の構造について調べた.この場合,対応する量子群は有限次元代数であり,有限次元多元環の表現論における既知の結果を用いて,直既約表現同士のテンソル積の直既約分解を完全に決定した.この結果は対数的共形場理論に応用があることが知られている,またこの研究成果に関しては現在学術雑誌に論文を投稿中である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] On Hecke algebras associated with elliptic root systems2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa SAITO and Midori SHIOTA
    • 雑誌名

      Progress in Math.(to appear)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On Hecke algebras associated with elliptic root systems and the double affine Hecke algebras2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa SAITO and Midori SHIOTA
    • 雑誌名

      Publ. RIMS (to appear)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The rational qKZ equation and shifted non-symmetric Jackpolynomials2008

    • 著者名/発表者名
      S. KAKEI, M. NISHIZAWA, Y. SAITO and Y.TAKEYAMA
    • 雑誌名

      SIGMA 5

      ページ: 010.12

    • 査読あり
  • [学会発表] Restricted quantum group U_q(sl_2)の表現のテンソル積の直既約分解について2008

    • 著者名/発表者名
      斉藤義久
    • 学会等名
      日本数学会年会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-03-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi