• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

双曲型境界制御系の安定化と減衰率評価に関する理論的・数値実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20540123
研究機関神戸大学

研究代表者

佐野 英樹  神戸大学, 大学院・システム情報学研究科, 准教授 (70278737)

キーワード双曲型システム / 放物型システム / 境界制御 / 境界観測 / 安定化 / 半群 / 並流型熱交換方程式 / プラグフロー反応方程式
研究概要

平成22年度は,はじめに,分布入力を有する並流型二層流熱交換プロセスを取り上げ,エネルギーを速やかにゼロに収束させるための制御法について考察した.このモデルは二つの1階双曲型偏微分方程式によって記述される.まず,固定ゲインをもつ出力フィードバック系を記述する半群がspectrum determined growth conditionを満たすことを示し,その後にエネルギー関数を定義して,それが速やかにゼロに収束するようにフィードバックゲインを切替える手法を提案した.ゲインを大きくすると閉ループ系が不安定になるが,不安定な閉ループ系を切替える状況になっても,系全体が安定化されるという興味深い結果を得た.つぎに,境界制御・境界観測を伴うプラグフロー反応プロセスの有限次元コントローラによる安定化問題を扱った.このモデルは元々,二つの1階双曲型偏微分方程式によって記述されるものであったが,拡散の影響まで考慮した,より実状に合った放物型モデルに対して,residual mode filterを用いた有限次元安定化コントローラの設計法を与えた.この結果は,境界制御・分布観測を伴う場合の結果(Sano & Nakagiri, 2010年)を一般化するものになりている.また,数値実験を通してコントローラの有効性を検証した.最後に,境界制御・境界観測を伴う上記の放物型モデルに対し,バックステッピング法を用いた無限次元安定化コントローラの構成法について考察した.二つの状態変数の線形結合によって新しい変数を導入することにより,カップリングしない二つのサブシステムに分離できる.ここで,漸近安定でないサブシステムに対して構成されたバックステッピングコントローラとバックステッピングオブザーバからなる無限次元コントローラが,系全体に対して安定化コントローラとして働くことを示した

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Neumann boundary control of a coupled transport-diffusion system with boundary observation2011

    • 著者名/発表者名
      Hideki Sano
    • 雑誌名

      Journal Mathematical Analysis and Applications

      巻: Vol.377 ページ: 807-816

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neumann boundary stabilization of a coupled transport-diffusion system with boundary outputs : a backstepping approach2011

    • 著者名/発表者名
      Hideki Sano
    • 雑誌名

      Advances in Differential Equations and Control Processes

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Switching control of parallel-flow heat exchange processes2010

    • 著者名/発表者名
      Hideki Sano
    • 学会等名
      The 9^<th> WSEAS International Conference on System Science and Simulation in Engineering
    • 発表場所
      Hotel Appi Grand, Iwate, Japan
    • 年月日
      2010-10-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi