• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

純飛躍型マルコフ過程のディリクレ形式による確率解析

研究課題

研究課題/領域番号 20540130
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

上村 稔大  兵庫県立大学, 経営学部, 准教授 (30285332)

キーワードディリクレ形式 / マルコフ過程 / ジャンプ過程
研究概要

本年度は,適当な測度付き距離空間上にjump intensityとよばれる核を考え,それにより定義される非局所型作用素と二次形式を考え,そのある関係性を導出する研究を行った.特に,その非局所作用素及び二次形式の定義域に,いつ滑らかな関数属が属するかという,いわゆる正則性問題を考えた.これは,それらに質のよりマルコフ過程が存在するための条件を与えることにもつながり,非常に重要な問題である.これについては,比較的弱い条件をjump intensityに課すことにより導出することが出来る.
一方,同じintensityより定義される非局所作用素と二次形式は同じマルコフ過程を生成するとは限らない.さらに,これらの関係も自明ではない.しかしながら,なんらかの関係性があると,これまでは(直感的には)信じられていたが,実はそれが間違いであることがわかった.
その一方で,非局所作用素に対して,所謂carre du champ作用素と呼ばれるものを考え,それを積分して得られるものが,実は最初に考えていた二次形式と一致することを示すことができた.また,二次形式には生成作用素とよばれるL^2空間上の自己共役作用素が一意に対応することが知られれているが,結果として生成作用素と初めに与えた非局所作用素との関係性副産物として導出することも出来た.これを,安定型核に適用することにより,これまで比較的よく研究されていた対称安定型過程及び(非局所)安定型過程とは本質的に異なる確率過程であることがわかり,さらには安定型過程の'擬双対過程'も構成することができ,一つの核から,安定型過程の双対過程(存在するとして),4つ確率過程が解析的に構成可能であることになる.今後これらの間の関係性について研究を推し進めて行きたい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A remark on non-local operators with variable order2009

    • 著者名/発表者名
      上村稔大
    • 雑誌名

      Osaka Journal of Mathematics 46(to appear)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi