• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

高次元の力学系に伴うペロンフロベニウス作用素と疑似乱数に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20540139
研究機関日本大学

研究代表者

森 真  日本大学, 文理学部, 教授 (60092532)

キーワードエルゴート / 議事乱数 / スペクトル / 力学系
研究概要

力学系のエルゴード性は,対応するペロンフロベニウス作用素のスペクトルにより決定されることはよく知られている.1次元の力学系では,そのスペクトルは再生方程式を用いて一般的に決定することができる.このことを用いて,拡張的な力学系から,ファンデルコープト列と名付けた疑似乱数を構成するとともに,そのディスクレパンシーを決定すること方法を開発してきた.
高次元の場合には,対応するペロンフロベニウス作用素のスペクトルにおいてはエッセンシャルスペクトル半径が通常の力学系では望ましい値よりも大きくなり,一般論を用いて,ファンデルコープト列のディスクレパンシーの決定が行えないばかりでなく,良好な疑似乱数を作ることも困難になることがわかってきた.今回の研究ではエッセンシャルスペクトルが最小となる具体的な高次元の力学系を代数的な方法で構築し,それを用いて,一般の次元での最小のディスクレパンシーをもつファンデルコープト列を構成することに成功した.これは数値積分など応用数学にも広く有効なものであると思われる

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度によい性質をもつ力学系の構成に成功した.これを発展させていけば,容易ではないとは思われるが,一般論へのめどが立つものと思われる.

今後の研究の推進方策

ベルヌーイ型の力学系を構成することに成功したので,次はマルコフ型の力学系を構成してみたいと考えている.1次元の場合には,マルコフ型でも最小のディスクレパンシーをもったので,高次元でも同様の結果が成り立つことが予想される.より一般的な場合の力学系の研究への手がかりが得られることを期待している.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] New Construction of two dimensional Low Discrepancy Sequences

    • 著者名/発表者名
      Masaki Mori, Makoto Mori
    • 雑誌名

      Proceedings of the Institute of Natural Sciences, Nihon University

      巻: (accepted)

    • 査読あり
  • [学会発表] higher dimensional random sequence and dynamical system with fractal structure2012

    • 著者名/発表者名
      Makoto Mori
    • 学会等名
      Dynamics of Complex Systems 2012
    • 発表場所
      北海道大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-08
  • [学会発表] Spectra of Dynamical system and random numbers2012

    • 著者名/発表者名
      Makoto Mori
    • 学会等名
      Seminar at IMCA
    • 発表場所
      Lima, Peru
    • 年月日
      2012-02-01
  • [学会発表] Dynamical system with fractal structure and low discrepancy sequences2011

    • 著者名/発表者名
      Makoto Mori
    • 学会等名
      Workshop on fractals and Dynamical systems
    • 発表場所
      Beijing(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-28
  • [備考]

    • URL

      ttps://kenkyu-db.cin.nihon-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi