• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

退化した偏微分方程式およびウェーブレット変換とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 20540193
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

萬代 武史  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10181843)

研究分担者 芦野 隆一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (80249490)
キーワードウェーブレット / 信号の中心と幅 / 信号限分離 / 解析信号 / 偏長楕円体波動関数 / ヒルベルト変換 / 偏微分方程式 / 解析信号
研究概要

1.メイエのウェーブレットとそのヒルベルト変換を並行して使うと,離散ウェーブレットの持っている「平行移動不変性がない」という欠点を完全に補えるという事実の理由を,数学的に解析し,2つ以上のウェーブレットを使って,離散ウェーブレット変換による分解結果(ある種の射影作用素を施したと見ることができる)の平均が平行移動不変性を持っためのよい十分条件を与えることができた.この結果の基礎として,ヒルベルト変換を自然に拡張する作用素の族が重要な働きをすることが分かってきた.
2.複素ウェーブレットを考える場合,実部のヒルベルト変換を虚部に取ることで,様々な利点があることが分かってきていた.虚部が実部(元の信号)のヒルベルト変換となる信号を解析信号と言うが,解析信号の絶対値が元の信号のエンベロープとみなせるという一種の経験則がある.しかし,信号によってはそうではない場合も多い.解析信号の絶対値がエンベロープの役割を果たすのはどういう場合かについて,理論的な考察を行い,「元の信号の帯域が高周波帯に集中している時に解析信号の絶対値がエンベロープとなる」ことが,理由とともに明らかになった.
3.ブラインド信号限分離(Blind Source SeDaration,複数のソース信号が混じっている観測信号から元のソース信号を分離する)の問題で,今まで音声信号などの1次元信号に対して開発してきた方法を,2次元信号である画像信号の分離に応用し,ある程度成功した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ウェーブレット解析を用いた画像分離2009

    • 著者名/発表者名
      守本晃・神山浩之・井上大樹・大道淳史・西村一志・芦野隆一・萬代武史
    • 雑誌名

      日本応用数理学会論文誌 19

      ページ: 257-278

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複素ウェーブレット変換を用いたブラインド信号源分離2009

    • 著者名/発表者名
      守本晃・芦野隆一・萬代武史
    • 雑誌名

      可視化情報 29

      ページ: 256-262

    • 査読あり
  • [学会発表] 離散ウェーブレット変換に伴う射影作用素の平均の平行移動不変性2009

    • 著者名/発表者名
      萬代武史
    • 学会等名
      数理解析研究所共同研究「時間周波数解析の手法と理工学的応用」
    • 発表場所
      京都大学理学部3号館
    • 年月日
      2009-10-05
  • [学会発表] 離散ウェーブレット変換の平行移動不変性について2009

    • 著者名/発表者名
      萬代武史
    • 学会等名
      応用数理学会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2009-09-30
  • [備考]

    • URL

      http://www.kisoriko.jp/labs/mandai/mypapers.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi