• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

界面を追跡しやすい反応拡散系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20540200
研究機関宮崎大学

研究代表者

飯田 雅人  宮崎大学, 工学部, 教授 (00242264)

研究分担者 辻川 亨  宮崎大学, 工学部, 教授 (10258288)
大塚 浩史  宮崎大学, 工学部, 准教授 (20342470)
矢崎 成俊  宮崎大学, 工学部, 准教授 (00323874)
キーワード反応拡散系 / 特異摂動 / 界面ダイナミクス / 国際情報交換 / 米国
研究概要

1. 急速反応極限への収束の精度を評価する基本的な手法を開発するための試金石として、2種競争拡散系の角遷移層に対し、昨年度は漸近解の第1主要部の上からの評価を証明したが、本年度は漸近解の第1主要部の下からの評価と第2主要部の絶対値の上からの評価を証明することができた。その結果、漸近解の正値性を厳密に保証することが可能になり、2種競争拡散系における角遷移層の急速反応極限への収束の精度を界面付近において厳密に評価する準備が整った。さらに界面から離れた場所での収束の精度を評価するべく、研究分担者大塚が培ってきた変分構造の解析手法と研究分担者辻川が培ってきた定常界面の安定性解析の手法の応用を試みている。
2. 複雑な界面ダイナミクスを単純形状の特解の重ね合わせで近似する方法の可能性について、Lui・二宮の協力の下、昨年度は2種協調拡散系に対して可能であることの状況証拠をつかんだに過ぎなかったが、本年度は2種協調拡散系で可能であることの本質的根拠を突き止めることにより、多種協調拡散系の多段階進入に対しても、その漸近解を複数のFisher型進行波の重ね合わせとして厳密に構成できることを(係数に対する特殊な仮定のもとで)示すことができた。この特殊な仮定を外すことを試み、研究分担者矢崎の数値的探索に基づき、仮定をどこまで外せるのかを予測している段階である。
3. 界面ダイナミクスを適当な反応拡散系の急速反応極限として実現する試みとして続けてきた研究のここまでの成果を総括し、日本数学会函数方程式論分科会の特別講演として公表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ある半線形楕円型方程式の正値解の無限遠での漸近挙動とその応用2010

    • 著者名/発表者名
      飯田雅人
    • 学会等名
      第67回解析セミナー
    • 発表場所
      愛媛大学理学部
    • 年月日
      2010-01-23
  • [学会発表] 反応拡散系の急速反応極限によって見えるもの(函数方程式論分科会特別講演)2009

    • 著者名/発表者名
      飯田雅人
    • 学会等名
      日本数学会秋季総合分科会
    • 発表場所
      大阪大学理学部
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] ある反応拡散系の角遷移層における漸近解の構成2009

    • 著者名/発表者名
      飯田雅人
    • 学会等名
      九州関数方程式セミナー
    • 発表場所
      福岡大学セミナーハウス
    • 年月日
      2009-07-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi