• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

シュレーディンガー作用素のスペクトル解析に基づく超格子構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20540204
研究機関金沢大学

研究代表者

小栗栖 修  金沢大学, 数物科学系, 准教授 (80301191)

キーワードシュレーディンガー作用素 / スペクトル解析 / 超格子 / δポテンシャル / 負の固有値 / 離散ラプラシアン
研究概要

超格子構造とは、江崎玲於奈の提唱による異種半導体の薄膜を積層させて製造される人造の構造物で、量子効果を用いた半導体デバイスの一種である。特定のエネルギーを透過または遮断する特性を持つ量子デバイスであり、透過域には真の透過域と準透過域が生じることが知られているが、その生成の原因は不明で、その制御は難しい問題になっている。
本研究はこの超格子構造を数学的対象ととらえて、その特性を数学的に解析することにある。この問題は、数学的には一次元のシュレーディンガー方程式の逆散乱問題のひとつである。本年度の研究では次のような成果が得られた。
まず、研究協力者である浅倉邦彦らと、デルタクライム型のポテンシャルによる変調超格子構造の量子デバイスとしての可能性の検討を行った。その結果、シミュレーションも量的には不十分であるが、従来のデルタ型と類似の特性が得られる見通しがたった。
また、純数学的な課題として、デルタ型ポテンシャルによる有限個の点相互作用を伴う一次元シュレーディンガー作用素の離散固有値の個数の問題を考察した。AlbeverioとNizhnikによる結果を、一般の場合に拡張した結果が得られて、専門誌に掲載された。さらに離散シュレーディンガー作用素の場合について、昭和大学の樋口雄介氏と共同で計算をすすめて、未知であった類似の結果と、その拡張を得て、論文を投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] On the number of negative eigenvalues of a Schrodinger operator with δ interactions2010

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ogurisu
    • 雑誌名

      Methods of Functional Analysis and Topology 16

      ページ: 42-50

    • 査読あり
  • [学会発表] 有限個のポテンシャルを伴う離散ラプラシアンの固有値II2009

    • 著者名/発表者名
      小栗栖修,樋口雄介,松本知徳
    • 学会等名
      応用数学合同研究集会
    • 発表場所
      龍谷大学(滋賀県)
    • 年月日
      2009-12-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi