• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

硬X線撮像分光による星生成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20540237
研究機関中央大学

研究代表者

坪井 陽子  中央大学, 理工学部, 准教授 (70349223)

キーワード原始星 / X線天文 / フレア / ジェット / 偏光
研究概要

WR連星WR140(WC7+O5I)の近星点付近でのX線モニター観測をX線天文衛星すざくで行い、10keV以上の高エネルギー成分をWR連星として初めて検出した.また定常的に存在する低エネルギー成分を発見した(Sugawara et al.2010AIP conf.proc.)。変動成分のエミッションメジャー、および吸収の変化から、大質量星における星風加速、星風放出量、放射領域の場所に制限を与えた(Sugawara et al.2010Proc.of the39th Liege Astrophysical Colloquium、Maeda et al.2010AIP conf.proc.)。
Chandra衛星、およびXMM-Newton衛星によって大質量原始星の探査を行い、X線を検出した。得られたプラズマの温度の高さから考えて、X線放射は星風起源より磁場起源である可能性が高いことを結論づけた(Tsuboi, Y.2010, "Magnetic Fields : Core collapse to YSOs"口頭発表)
全天X線監視装置MAXIが2009年秋から稼働し始め、硬X線帯域における感度の高いモニターが可能になった。これを利用して、我々は星からのX線の変動を探査した。その結果、RS CVn型星から10フレア以上、前主系列星から1つのフレアを検出し、星としての最大フレアの重要サンプルを得ることた(Matsuoka et al.2010Proc.of the SPIE, Tsuboi et al.2010 4th International MAXI Wbrkshop口頭発表)。
Astro-Hミッションは、2013年度に打ち上げ予定のX線天文衛星である。硬X線帯域に広くのびて感度を持ち、鉄のK-alpha line付近のスペクトル分解能は従来に比べ桁違いに良くなる。これを用いてどのようなサイエンスが可能になるかスタディした(Takahashi et al.2010Proc.of the SPIE)。
将来の衛星で原始星の降着円盤の形状を測るために有効な、偏光に感度を持つ光学系を開発した。薄さ50μmのシリコン結晶上にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)をプラズマCVD法で成膜し、曲率を持った反射鏡を製作することに成功し、DLCの厚さと曲率半径との関係、曲率半径と反射率の関係についてスタディし、偏光に感度を高く持つことを確認した(Iizuka et al.2010Proc.of the SPIE)。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] The variable X-ray spectrum of the Wolf-Rayet binary WR140 with Suzaku2010

    • 著者名/発表者名
      Sugawara, et al.
    • 雑誌名

      Proc.of the 39th Liege Astrophysical Colloquium

      巻: 80 ページ: 724-728

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku monitoring of the Wolf-Rayet binary WR1402010

    • 著者名/発表者名
      Sugawara, et al.
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 1248 ページ: 9-12

  • [雑誌論文] Early results of MAXI (Monitor of All-sky X-ray Image) on ISS2010

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 7732 ページ: 77320Y-77320Y-9

  • [雑誌論文] The ASTRO-H Mission2010

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 7732 ページ: 77320Z-77320Z-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reflectivity and polarization sensitivity of a bent crystal with DLC deposition2010

    • 著者名/発表者名
      Iizuka, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 7732 ページ: 77324R-77324R-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An X-ray Study of a Massive Star and its Wind2010

    • 著者名/発表者名
      Maeda, et al.
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 1279 ページ: 363-365

    • 査読あり
  • [学会発表] New Results on Stellar Flares Monitored with MAXI/GSC2010

    • 著者名/発表者名
      Tsuboi, et al.
    • 学会等名
      "The first year of MAXI : Monitoring variable X-ray sources" 4th International MAXI Workshop
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2010-12-01
  • [学会発表] 曲げられたシリコン結晶のX線反射率とその有効性2010

    • 著者名/発表者名
      得能敦、坪井陽子、飯塚亮、楠進吾
    • 学会等名
      天文学会秋季年会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] 全天X線監視装置MAXI/GSCによる星生成領域からのX線観測2010

    • 著者名/発表者名
      鵜澤明子、坪井陽子、松村和典、山崎恭平
    • 学会等名
      天文学会秋季年会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] 全天X線監視装置MAXI/GSCで観測されたRS CVn型星のフレア2010

    • 著者名/発表者名
      坪井陽子、山崎恭平、鵜澤明子、松村和典, 他 MAXI team
    • 学会等名
      天文学会秋季年会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] すざく衛星を用いたO型星連星HD159176の観測2010

    • 著者名/発表者名
      山崎恭平、坪井陽子、辻本匡弘、小山勝二
    • 学会等名
      天文学会秋季年会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] X-rays from massive protostars2010

    • 著者名/発表者名
      Yohko Tsuboi
    • 学会等名
      International meeting "Magnetic Fields : Corecollapse to YSOs"
    • 発表場所
      The University of Western Ontalio
    • 年月日
      2010-05-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi