• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新しい磁気リコネクションモデルの「ひので」による検証

研究課題

研究課題/領域番号 20540242
研究機関筑波技術大学

研究代表者

新田 伸也  筑波技術大学, 障害者高等研究支援センター, 准教授 (30377121)

キーワードプラズ物理 / 磁気リコネックション / 太陽物理 / 地球磁気圏物理 / 宇宙物理
研究概要

1.現象論的予測 光球面からの磁気ループ上昇に伴うループトップフレアについて、研究代表者のオリジナル理論モデルである自己相似リコネクションモデルを検証するための予言的研究を行った。現在の観測技術と機材を用いてモデルの検証を行うためには、生じる現象を多種類予言し、各々の観測可能性を確かめる事が重要である。'07年度末に査読論文誌に投稿済みの単著論文について、レフェリーコメントを元にして改訂し、再投稿した('08.9.4)。再度のレフェリーコメントを受け、現在改訂版投稿準備中である。
2.「ひので」データとの比較 自己相似モデル検証のため、このモデルでしか説明できない現象を示すであろう候補として、まず彩層蒸発に注 目した。当初は'08年初頭から始まると予想されていた新しい太陽活動サイクルでの「ひので」データを用いる1計画であったが、新しい活動サイクルの兆候は今もって見られない。そこで「ひので」の過去のアーカイブデータを用いて、彩層蒸発イベントを探した。その結果、「ひので」の高時間/空問分解能でなけれぼ検出し得ない程小規模かつ短時間の彩層蒸発に伴う上昇流と見られるイベントを多数発見した。この解析結果を共著論文にまとめ、査読論文誌に投稿('09.1.27)し、既にレフェリーコメントを得ている。現在改訂版投稿準備中である。
自己相似リコネクションモデルは、現在注目を集めつつある所である。本モデルおよび上記の研究の進捗に関して、多数講演した。その内訳は以下の通りである。
国内学会(一般講演1)、国際学会(招待講演1)、国内研究集会(一般講演4、招待講演2)、国内研究機関セミナー(招待講演2)、国外研究機関セミナー(招待講演2)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 自己相似リコネックションによるカスプ型フレアはどう見えるのか?2008

    • 著者名/発表者名
      新田伸也
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-09-12
  • [学会発表] A new model of magnetic reconnecyion befond the petschek model2008

    • 著者名/発表者名
      新田伸也
    • 学会等名
      Interraational workshop on new astronomical facilities in Peru
    • 発表場所
      Instituto Geofisico del peru
    • 年月日
      2008-07-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi