• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

D-ブレーンと閉じた弦の場の理論

研究課題

研究課題/領域番号 20540247
研究機関筑波大学

研究代表者

石橋 延幸  筑波大学, 数理物質系, 教授 (70211729)

研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2013-03-31
キーワード超弦理論 / 弦の場の理論
研究概要

引き続き、弦の場の理論に関する研究を行った。
Witten型の弦の場の理論は開いた弦の場のみを含む弦の場の理論であり、近年の研究によって、様々な非自明な古典解が作られている。これらの古典解の物理的性質を探るには、エネルギーとgauge invariant observableと呼ばれる観測量を計算することが一般的である。申請者は馬場氏(筑波大)とともに、この2種類の観測量の間の関係を研究し、エネルギーはあるgauge invariant observableと一致するということを示した。一般にエネルギーの計算は、gauge invariant observableの計算に比べて格段に難しいので、この結果は様々な古典解の解析をする際に非常に有用な結果である。また、我々は我々の結果を様々な古典解に応用した。BMT解と呼ばれる解については、我々の方法を用いれば、エネルギーがlump解のそれと一致することを示すことができる。また、Murata-Schnabl解と呼ばれる解については、我々の結果を用いて、gauge invariant observableの計算の際に用いられた正則化の方法を用いてエネルギーを計算することができる。これらの計算は、それぞれの解の物理的性質を理解するのに役立つ。
申請者は村上氏(岡山光量子研)とともに、光円錐ゲージの弦の場の理論における散乱振幅の摂動の高次補正の計算に関する研究を進めた。
申請者は村上氏(岡山光量子研)とともに、弦の場の理論を解説する本「弦の場の理論」(サイエンス社)を書いた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Energy from the gauge invariant observables2013

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Baba, Nobuyuki Ishibashi
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1204 ページ: 50

    • DOI

      DOI:10.1007/JHEP04(2013)050

    • 査読あり
  • [学会発表] Energy from the gauge invariant observables2012

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Ishibashi
    • 学会等名
      String Field Theory and Related Aspects V, SFT 2012
    • 発表場所
      The Israel Institute for Advanced Studies (IAS) The Hebrew University of Jerusalem
    • 年月日
      20121028-20121101
    • 招待講演
  • [図書] 弦の場の理論2012

    • 著者名/発表者名
      石橋 延幸
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      サイエンス社
  • [備考] Nobuyuki Ishibashi's home page

    • URL

      http://www-het.ph.tsukuba.ac.jp/~ishibash/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi