• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

超対称標準模型およびその拡張の現象論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20540252
研究機関東京大学

研究代表者

久野 純治  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (60300670)

キーワード超対称性 / フレーバーの破れ / 宇宙暗黒物質
研究概要

LHC実験において期待される電弱イーノのパラメータの決定の精度を評価し、それによりレプトンフレーバーの観測量の予言がより正しくできることを示した。MEG実験が08年に開始されたが、そこで期待される結果と他の物理量との関係を超対称模型の枠組みで整理した。mu→eg事象におけるヒッグス伝搬の寄与を再評価し、過去の間違いを直した
銀河中心方向からくる暗黒物質起源のニュートリノのフラックスに対する観測からくる制限から、素粒子模型に対して制限を与えるとともに、陽電子、電子宇宙線における「異常」について議論を行った。暗黒物質直接探索CDMS実験における暗黒物質シグナル候補と超対称模型の関係を示した。超対称性の破れのゲージ伝播模型は有力な模型であるが暗黒物質の候補が存在しない。我々は観測可能な暗黒物質の模型を提案した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Implications of CDMS II result on Higgs sector in the MSSM2010

    • 著者名/発表者名
      J.Hisano, K.Nakayama, M.Yamanaka
    • 雑誌名

      Phys.Lett. B684

      ページ: 246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Upward muon signals at neutrino detectors as a probe of dark matter properties2009

    • 著者名/発表者名
      J.Hisano, K.Nakayama, M.J.S.Yang
    • 雑誌名

      Phys.Lett. B678

      ページ: 101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Waiting for mu->eg from the MEG experiment2009

    • 著者名/発表者名
      J.Hisano, M.Nagai, P.Paradisi, Y.Shimizu
    • 雑誌名

      JHEP 0912

      ページ: 030

    • 査読あり
  • [学会発表] Electric Dipole Moments and Physics beyond the Standard Model2009

    • 著者名/発表者名
      J.Hisano
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      ハワイ USA
    • 年月日
      2009-10-13

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi