• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中間子原子核で探る核媒質中での量子色力学

研究課題

研究課題/領域番号 20540273
研究機関奈良女子大学

研究代表者

比連崎 悟  奈良女子大学, 理学部, 教授 (60283925)

キーワード中間子原子 / 中間子原子核 / φ中間子
研究概要

本研究の目的は、強い相互作用の基礎理論(量子色力学:QCD)から原子核を含むハドロン多体系のダイナミクスを理解し、量子色力学の持つ多様な相構造を理解する事である。この研究では特に中間子原子及び中間子原子核に着目し、原子核中での中間子の性質の変化を通して、核物質中での量子色力学のダイナミクスを理解する事を目指している。
この目的の為に、当該年度はφ中間子-原子核系に関する研究を進めた。様々な中間子の核内での性質は、強い相互作用の持つ様々な対称性の破れの様相に関連している。φ中間子の場合は、OZI則、核(子)内s-quark成分、K中間子を通した媒質効果等によって原子核中での振る舞いが規定されると考えられていて大変興味深い。我々はK中間子の媒質効果として代表的な有効理論であるChiral Unitary模型を用い、φ中間子束縛系の構造と生成反応の理論的な評価を行った。従来考えられていた反応を超えて、重い中間子生成に適すると期待される(γ,d)反応も新たに理論的に検討した。
この結果、φ中間子の性質や束縛状態の構造を、生成反応を通じて観測するためには、大きな吸収効果による難点があることが定量的に明らかになった。また、(γ,d)反応の生成断面積が小さくなる理由も明確になり、実際の観測を可能にする為に今後検討するべき点を理解する事ができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Level crossing of particle-hole and mesonic modes in eta mesonic nuclei2008

    • 著者名/発表者名
      D. Jido, E. E. Kolomeitsev, H. Nagahiro, S. Hirenzaki
    • 雑誌名

      Nuclear Physicas A811

      ページ: 158-178

    • 査読あり
  • [学会発表] Strcuture and Formation of φ mesci nuclei2009

    • 著者名/発表者名
      比連崎 悟
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      立教大学(東京)
    • 年月日
      2009-03-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi