研究概要 |
本研究の究極の目的は、強い相互作用の基礎理論(量子色力学)から原子核を含むハドロン多体系のダイナミクスを理解し、量子色力学の持つ多様な相構造を理解する事である。同様な目的を持つ研究は様々な観点から世界中で実施されているが、本研究では特に中間子原子及び中間子原子核に着目し、原子核中での中間子の性質を通じて、そこから、有限密度での強い相互作用の様相を理解する事を目指している。 当該年度では、K中間子原子核、φ中間子原子核に関する研究が進展し、研究報告を論文としてまとめる事ができた。K中間子原子核に関しては、包含(K,p)反応のスペクトラムの理解には関与する多くの物理的過程の理解が必要であり、相互作用の情報を引き出すには注意が必要である。この点を明確にし、論文として出版した。またφ中間子原子核に関しては、構造と包含生成反応に関する理論計算の結果、及び、核内でφ中間子が吸収/崩壊した後に射出される粒子を同時計測するデータの有用性に関して論文として報告した。これは、JPARCで提案されている実験遂行において重要な情報である。今後は、η(958)中間子原子核の構造、生成に関する研究を深め、原子核中における軸性U(1)量子異常の効果に関して研究を進める予定である。特に、カイラル凝縮を通じた、t-channel型の質量生成機構が核内で変化し、吸収効果をほとんど伴わない質量減少を引き起こす可能性に関して、今年度に引き続き検討する。
|