• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ハドロンの性質に対するクォーク反クォーク対の影響

研究課題

研究課題/領域番号 20540281
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

竹内 幸子  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (90251503)

研究分担者 瀧澤 誠  昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (90297044)
キーワードクォーク反クォーク対 / A(1405) / X(3872) / エキゾチック・ハドロン / 励起ハドロン / クォーク模型 / 理論核物理 / ハドロン物理
研究概要

本年度は、主にA(1405)と重いクォークの入った中間子X(3872)について研究を進めた。
A(1405):簡単化したバリオン-中間子散乱模型により、共鳴メカニズムについて、クォーク模型によるものとカイラルユニタリー模型によるものとの比較を行った。特に、クォーク模型では質量が実験より高めに予言されているA(1405)に対応するq^3状態を、バリオン-中間子散乱状態の極(q^3コア)として導入する扱いについて議論した。その結果、クォーク模型、および、カイラルユニタリー模型の結果は、共に、適切なバリオン-中間子間相互作用と、必要であればq^3コアを導入することにより、簡単化した模型によって再現される事を明らかにできた。また、(1)カイラルユニタリー模型ではq^3コアを入れずにA(1405)のピークが再現できること、(2)カットオフエネルギーを低くすると、カイラルユニタリー模型でもq^3コアの導入が必要となること、(3)カラー磁気相互作用を基としたクォーク模型ではNK^<bar>「間の引力が弱いためq^3コアの導入が必要であることがわかった。更に、A(1405)の中のq^3コア成分が大きいとK^<bar>N散乱長は小さくなることから、実験値よりq^3コアの重要性を推定できる可能性を示した。
X(3872):この状態はcc^<bar>「コアと結合したD^0-D^<0*bar>2中間子状態であるとし、B→X(3872)Kの遷移強度をGreen関数の方法を用いて調べた。その結果、cc^barコアとD^0-D^<0*bar>「間の遷移相互作用が強ければ、コアを導入しても強度スペクトルにコアに対応するピークが現れないこと、また、コアの無い場合はD^0-D^<0*ba>「の閾値周辺に強度が集まること等を明らかに出来た。更に、コアの有無によってスペクトルの形状が異なることから、実験のスペクトルからコアの重要度が推定できる可能性を示した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] ∧(1405)resonance in baryon-meson scattering with a bound state embedded in the continuum2009

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Takeuchi, Kiyotaka Shimizu
    • 雑誌名

      Physical Review C 79

      ページ: 045204-(1-12)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Λ(1405)and X(3872)as multiquark systems2008

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Takeuchi
    • 雑誌名

      Bled Workshops in Physics 9

      ページ: 71-77

  • [学会発表] 正負パリティのバリオン励起状態に対するq^3-poleの寄与2009

    • 著者名/発表者名
      竹内幸子
    • 学会等名
      日本物理学会第64回年次大会
    • 発表場所
      立教大/立教池袋中・高
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] エキゾチックチャーム中間子のエネルギースペクトル2009

    • 著者名/発表者名
      瀧澤誠
    • 学会等名
      日本物理学会第64回年次大会
    • 発表場所
      立教大/立教池袋中・高
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] クォーク(3+5)体系としてのΛ(1405)2009

    • 著者名/発表者名
      竹内幸子
    • 学会等名
      特定領域研究「ストレンジネスで探るクォーク多体系」理論班主催「ストレンジネスを含むクォーク多体系分野の理論的将来を考える」研究会
    • 発表場所
      熱海、日本
    • 年月日
      2009-02-28
  • [学会発表] マルチハドロン系との結合を考慮したエキゾチック状態2009

    • 著者名/発表者名
      瀧澤誠
    • 学会等名
      特定領域研究「ストレンジネスで探るクォーク多体系」理論班主催「ストレンジネスを含むクォーク多体系分野の理論的将来を考える」研究会
    • 発表場所
      熱海、日本
    • 年月日
      2009-02-28
  • [学会発表] Structure of X(3872) with coupling to multi-hadronic state2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto Takizawa
    • 学会等名
      International symposium on "Strangeness in Nuclear and Hadronic Systems"
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      2008-12-14
  • [学会発表] ∧(1405)in a baryon-meson scattering described from a quark-model viewpoint2008

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Takeuchi
    • 学会等名
      International symposium on "Strangeness in Nuclear and Hadronic Systems"
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      2008-12-14
  • [学会発表] エキゾチックなチャーム中間子におけるハドロンループの効果2008

    • 著者名/発表者名
      瀧澤誠
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      山形大、日本
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] Lambda(1405)and X(3872)as multiquark systems.2008

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Takeuchi
    • 学会等名
      Mini-workshop Bled 2008"Few-quark states and the continuum"
    • 発表場所
      Bled, Slovenia
    • 年月日
      2008-09-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi