• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

二重共鳴法による新しい不安定核偏極生成法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20540290
研究機関東北大学

研究代表者

涌井 崇志  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 助教 (70359644)

研究分担者 篠塚 勉  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 准教授 (10134066)
キーワードスピン偏極 / 不安定核 / 芳香族分子 / 固体標的
研究概要

本研究は、核磁気モーメントを質量数40以上の中性子過剰核を含めた幅広い領域にわたって系統的に決定するために、新しい手法による不安定核のスピン偏極生成法を確立することを目的としている。これを実現するために必要な核偏極生成装置は、(a)芳香族分子中の電子スピンを整列させる励起光源、(b)電子スピン整列を陽子偏極へと移行するための電子スピン共鳴装置、(c)陽子の偏極度を測定するための核磁気共鳴装置、そして(d)標的チェンバーと電磁石で構成される。初年度は(a)-(c)について製作や改良を行った。電子スピン整列を得るための励起光源としてYAGレーザーを用いているが、ピーク出力は高いものの、デューティー比が小さく陽子を十分に偏極させる事ができない。そこで、光励起効率を上げるために、YAGレーザーからの高出力短パルス光の平坦化を行った。そのための光学系を大学院生の協力のもと設計・開発を行い、1m×0.6mとコンパクトなサイズで、3nsのパルス幅を34nsまで拡大することに成功した。また、これと平行して電子スピン共鳴装置と核磁気共鳴装置の開発・導入も進め、それぞれ所定の性能が達成されている事を確認した。さらに核偏極を生成する不安定核の供給装置であるRFイオンガイド型オンライン同位体分離装置の開発も進め、中重核領域の中性子過剰不安定核の安定供給を実現している。今年度以降、さらに偏極生成装置の整備をすすめ、システムとしての完成を目指している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Revised spin-parity assignment and a new interpretation of the high-spin isomer in 151Er2009

    • 著者名/発表者名
      T. Fukuchi, et.al.
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J. A39

      ページ: 49-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The RFIGISOL at Tohoku ISOL2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyashita, et.al.
    • 雑誌名

      Nucl. Instr. and Meth B266

      ページ: 4498-4501

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi