• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

雷雲電場における粒子加速機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20540298
研究機関神奈川大学

研究代表者

日比野 欣也  神奈川大学, 工学部, 教授 (80260991)

研究分担者 立山 暢人  神奈川大学, 工学部, 教授 (30102239)
キーワード宇宙線 / 放射線 / 気象学 / 雷放電 / 粒子加速
研究概要

宇宙における超高エネルギー現象を理解するためには、その観測手段となるX線、ガンマ線や宇宙線などの放射線の発生および粒子加速のメカニズムを解明することが必要かつ重要である。そのメカニズムを解明するには宇宙を観測するだけでなく、地上の身近な現象を注意深く観測することによっても新たな知見が得られることもある。
本研究は、どこにでも起こりえる雷雲中の大気電場によって、どのように粒子加速が行われているかを研究する。身近な粒子加速の現場を捉え、銀河のどこかで起こっている宇宙線の加速機構の解明に結びつけることを研究目的とする。具体的には、我々が中国との共同で行っている宇宙線空気シャワー観測装置(チベット空気シャワーアレイ)で得られる荷電粒子情報と雷放電との相関を調べ、雷雲電場に起因した粒子加速現象が起こっているかどうかを検証していく。
今年度は国内で準備および試験運転を行った雷センサーやフィールドミル大気電場計ほか、各種モニターを中国チベット自治区羊八井の宇宙線観測所に設置した。実際に宇宙線空気シャワー粒子と雷放電現象との関係を調べるためには、チベット空気シャワー観測装置と連動した長期観測が必要であり、次年度も引き続きデータの収集を行う予定である。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi