• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

データ収集ミドルウェアのための新しいソフトウェア開発手法の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 20540305
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

仲吉 一男  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 技師 (80391746)

研究分担者 安 芳次  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 主任技師 (00391730)
千代 浩司  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 技師 (10391799)
キーワードソフトウェア開発手法 / モデル起動アーキテクチャ / DAQミドルウェア
研究概要

平成21年度は前年度のUML(Unified Modeling Language)およびモデル駆動アーキテクチャ(MDA : Model Driven Architecture)の調査結果をもとにDAQオペレータと呼ばれるデータ収集の開始や停止等の制御を行うソフトウェアのMDAによる設計を行った。DAQミドルウェアは、DAQコンポーネントと呼ばれるソフトウェアコンポーネントを複数組み合わせてDAQシステムを構築する。それらの制御を行うのはDAQオペレータと呼ばれるソフトウェアである。DAQオペレータはDAQコンポーネントに比べ多機能で内部のロジックが複雑なため、MDAを用いることにより開発効率の向上を期待している。
平成21年度は次のことを行った。
●UMLによるDAQオペレータの設計およびモデリング。MDAでは下記のUMLによるモデリング結果をシームレスにソースコードの実装に結び付けることができる。
〓ユースケース図
〓クラス図
〓シーケンス図
●MDA開発ツールによるモデルからソースコード(スケルトン)の自動生成テスト。平成20年度に本研究補助金により購入したIBM社Rational Software Architectを使用してUMLによるモデルからソースコードの自動生成が可能であることを確認した。
平成22年度は、上記の開発プロセスによりDAQオペレータの設計および実装を完了し、MDAによるソフトウェアの開発効率の向上について考察する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] モデル駆動アーキテクチャによるデータ収集ソフトウェア開発手法の研究2010

    • 著者名/発表者名
      仲吉一男
    • 学会等名
      日本物理学会 第65回年次大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-03-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi