• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

水素結合型誘電体の量子効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20540317
研究機関九州大学

研究代表者

町田 光男  九州大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (40201769)

研究分担者 塩野 正明  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教 (80235499)
馬込 栄輔  東京理科大学, 理学部, 助教 (40408696)
キーワードプロトントンネリング / 同位体効果 / 水素結合 / 誘電体 / 相転移
研究概要

水素結合が関与する構造相転移を示す水素結合型誘電体において、水素結合の軽水素(プロトン)を重水素(デューテロン)で置換すると、転移温度(Tc)が顕著に上昇する。また、低温相でプロトンオーダーに伴って強誘電性などの物理的性質を示す。水素結合型誘電体の同位体効果と相転移の機構を理解するため、プロトントンネリングの検証、自発分極の起源について調べた。
(1)水素結合型強誘電体(CH_3)_2NH_2H_2PO_4の中性子構造解析を行い、そのデータを元にして量子力学計算(DVXα)を行い自発分極の出現機構について調べた。その結果、自発分極の主要な部分がプロトンオーダーによって誘起されることが分かった。
(2)KHCO_3(或はKDCO_3)においては、(HCO_3)^<2->_2ダイマーが形成されており、水素結合系はダイマー内で閉じている。従って、量子力学計算を行う場合ダイマー近似を適用することができる。KHCO_3とKDCO_3の中性子回折強度データの解析から得られたプロトン(KHCO_3)とデューテロン(KDCO_3)の核分布を求めた。その結果、デューテロンの核分布において、2つの平衡位置に対応するピークが明瞭に現れるのに対し、プロトンではピークは不明瞭になっていることが確認された。
これはプロトンとデューテロンのトンネリングの相異によるものと考えられる。現在、ダブルモースポポテンシャルから得られる振動子のシュレディンガー方程式を数値的に解き、核分布密度の相異を再現することを試みている。
(3)KH_3(SeO_3)2の中性子回折を行うため(JRR-3Mに設置されているFONDER)単結晶試料を作成した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Neutron Structure Analysis of Paraelectric and Ferroelectric Phases of (CH_3)_2NH_2H_2PO_42009

    • 著者名/発表者名
      M. Machida, E. Magome, M. Komukae
    • 雑誌名

      Felloelectrics (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-ray Structure Analysis of Rb_3(SeO_4)_2 in the High-Temperature Phase2009

    • 著者名/発表者名
      E. Magome, K. Sawada, M. Komukae
    • 雑誌名

      Ferroelectrics (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] ^<13>C NMR determination of the molecular motion in the RN phase of 8OCB/6OCB2009

    • 著者名/発表者名
      J. I. Ranasinghe, M. Machida
    • 学会等名
      日本物理学会第64回年次大会
    • 発表場所
      立教大学, 東京
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] イオン液体bmimPF6のNMR2009

    • 著者名/発表者名
      黒山晃司, 町田光男
    • 学会等名
      日本物理学会第64回年次大会
    • 発表場所
      立教大学, 東京
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] イオン液体bmimPF6のNMR2008

    • 著者名/発表者名
      坂口啓志, 町田光男
    • 学会等名
      第112回日本物理学会九州支部例会
    • 発表場所
      福岡工業大学, 福岡
    • 年月日
      2008-12-07
  • [学会発表] NMR Study on Nematic Glassy Phase of 4-cyano-4-pentylbiphenyl (5CB)2008

    • 著者名/発表者名
      M. Machida, R. Murashima, J. I. Ranasinghe
    • 学会等名
      Unifying Concepts in Glass Physics IV
    • 発表場所
      京都大学, 京都
    • 年月日
      2008-11-27
  • [学会発表] NMR Study of Nematic Liquid Crystal 7OCB2008

    • 著者名/発表者名
      M. Machida, R. Murashima, J. I. Ranasinghe
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      岩手大学, 岩手
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] イミダゾリウム系イオン液体のNMR2008

    • 著者名/発表者名
      坂口啓志, 町田光男
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      岩手大学, 岩手
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] (CH_3)_2NH_2H_2PO_4の中性子構造解析2008

    • 著者名/発表者名
      町田光男, 馬込栄輔, 小向得優
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      岩手大学, 岩手
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] Neutron Structure Analysis of Paraelectric and Ferroelectric Phases of (CH_3)_2NH_2H_2PO_42008

    • 著者名/発表者名
      M. Machida, E. Magome, M. Komukae
    • 学会等名
      Russian/CIS/Baltic/Japan Symposium on Ferroelectricity
    • 発表場所
      Vilnius University, Lithuania
    • 年月日
      2008-07-17
  • [学会発表] X-ray Structure Analysis of Rb_3(SeO_4)_2 in the High-Temperature Phase2008

    • 著者名/発表者名
      E. Magome, K. Sawada, M. Komukae
    • 学会等名
      Russian/CIS/Baltic/Japan Symposium on Ferroelectricity
    • 発表場所
      Vilnius University, Lithuania
    • 年月日
      2008-07-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi