• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ゼオライト単一粉末結晶の赤外スペクトル解析の為の赤外近接場分光装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20540325
研究機関(財)高輝度光科学研究センター

研究代表者

池本 夕佳  (財)高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 副主幹研究員 (70344398)

キーワード光物性 / 走査プローブ顕微鏡 / 赤外放射光 / ゼオライト
研究概要

ゼオライト単一結晶赤外スペクトル測定に向けて,SPring-8, BL43IR(赤外物性ビームライン)において,赤外放射光を光源とした赤外近接場分光(SNOM)装置を開発する.平成20年度,近接場分光に特化した装置を導入した.SNOM測定のためのプローブは金属コートした散乱型プローブとした.また,赤外光をプローブ先端に集光するための光学系を構築した.平成21年度は,微弱な近接場光を検出するための環境を整えた.得られた結果を,物理学会等で発表し,今後の指針となる意見交換を行った.
AFMプローブはチューニングフォークに貼り付け,32kHzで振動している.この振動を利用して変調分光を行う.プローブからの散乱光のうち,32kHzで振動する成分をロックインアンプでとりだし,この出力をFTIR(フーリエ変換分光計)でスペクトル測定する.金ミラーにプローブを近接させた状態で,この変調分光を行ったところ,プローブとミラーとが近接しているときにだけ検出される光の抽出に成功し,近接場光をとらえることができた.また,FTIR装置によって,スペクトル測定することにも成功した.ミラー上にゼオライト粒子を分散させた試料を用いて,変調分光による近接場分光も行った.プローブが粒子上にあるときのスペクトルと,粒子がないところにプローブを置いたときに測定したスペクトルとを比較したところ,ゼオライト骨格のSi-O振動に由来すると思われる波数に違いが観測された.しかし,Si-O振動以外の波数にも違いがあり,スペクトルの再現性にも問題があった.平成22年度においては,これらを改善するための方策を検討する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 赤外放射光を用いた近接場分光装置の開発2010

    • 著者名/発表者名
      池本夕佳
    • 学会等名
      物性研短期研究会「顕微分光とナノサイエンス」
    • 発表場所
      東京大学物性研究所(千葉県)
    • 年月日
      20100222-20100223
  • [学会発表] 赤外放射光を用いた近接場分光2009

    • 著者名/発表者名
      池本夕佳
    • 学会等名
      物理学会秋期大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県)
    • 年月日
      20090925-20090928
  • [学会発表] Broad Band Near Field Spectroscopy Using SPring-82009

    • 著者名/発表者名
      池本夕佳
    • 学会等名
      5^<th> International Workshop of Infrared Microscopy and Spectroscopy with Accelerator Based Source
    • 発表場所
      Canada, Banff
    • 年月日
      20090913-20090917

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi