研究課題/領域番号 |
20540332
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
浅井 吉蔵 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (00109795)
|
研究分担者 |
阿部 浩二 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (20183139)
中村 仁 電気通信大学, 電気通信学部, 准教授 (50313416)
小林 義彦 東京医科大学, 医学部, 講師 (60293122)
|
キーワード | 電気磁気効果 / マルチフェッロイック / YIG / NMR / 鉄ガーネット / 誘電損失 / 磁器緩和 / TSFZ |
研究概要 |
イットリウム鉄ガーネット(YIG)は、空間反転対称性のある結晶構造をもつにも拘らず、1次の電気磁気効果(ME効果)を示すことが報告されている。この1次のME効果は酸素欠陥等の格子不純物に起因するという提案がなされているが、その機構については全く分かっていない。本研究では、YIG単結晶の電気磁気効果と^<57>Fe核磁気共鳴(NMR)の測定を行ない、YIGの電気磁気効果の詳細と発現機構を明らかにすることを目的としている。21年度の研究では、YIGのME効果に酸素欠損が寄与をしていることの実証を目指し、(1)YIG単結晶の作製と評価、(2)交流磁化と誘電特性の測定、(3)^<57>Fe NMR装置の整備を行った。 (1)では、赤外線集中加熱炉を用いたTravelling Solvent Floating Zone法によりYIG単結晶試料の作製に成功した。当初、結晶成長は再現性に乏しく長い試料の作成が困難であったが、原料棒の熱処理、Solventの量の制御、温度勾配の急峻化により、ほぼ失敗無く目的とする試料を得る技術を確立した。(2)では、種々の雰囲気で熱処理した試料について交流磁化と誘電特性を測定し、窒素気流中で熱処理をした酸素欠陥の多い試料では磁化率と誘電率にDebye型の緩和が顕著に現れることを確認した。なお、還元剤による酸素欠陥の定量的制御を試みたが成功しなかった。(3)では、電磁石とクライオスタットの整備を行い,電子回路系を作成し、マグネタイトによる回路試験を行った。
|