• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

強磁性に近い遍歴電子系チタンコバルトの超伝導

研究課題

研究課題/領域番号 20540361
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

小田 祺景  兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 客員研究員 (50029526)

キーワード強相関電子系 / 金属物性 / 物性実験 / 超伝導 / 磁性
研究概要

我々が報告したTiCoの超伝導は、3d-band化合物でかつ強磁性に近い遍歴電子系では初めての超伝導として大変興味深い。我々の最終目標は、種々の実験を行い、超伝導の特性や磁性との相関を明らかにすることである。しかしながら超伝導転移温度が低いためにこの目的を達成することは容易ではない。
平成20年度は、常伝導状態における物性を明らかにするために、電気抵抗、比熱、直流磁化率の測定を行った。その結果、これらの物性は強磁性に近い物質特有の性質を持っており、理論と矛盾しないことが明らかになった。また、この物質は微量の強磁性クラスターを含むことが明らかになり、典型的な磁気余効が観測されることがわかった。これが低温における比熱の異常、低磁場における磁化の異常として現れるだけでなく、超伝導転移温度に敏感に関係しているらしいことがわかってきた。
試料の製作に関しては、超伝導転移温度を上げることを目的として高純度のコバルトとチタンをジョンソンマッセイ社から購入して新たに製作した。この結果、超伝導の始まり温度を約50mKまで上げることができたが、今までの研究ではそれ以上に上げることはできなかった。これらの試料で超伝導転移に伴う比熱変化を測定するためには少なくとも20mK程度までの測定が必要であると思われる。しかし、通常の断熱法でこの温度まで精密な測定をすることは容易でないことがわかった。そこで我々は、共同研究者の協力を得て、低温での比熱測定がより有利と思われる交流法の低温比熱測定技術の開発を試みることにした。実際には小型稀釈冷凍機を用いてLaPt3Siの低温比熱を交流法で測定することを試みることにした。LaPt3Siは3d-band化合物ではないが強相関系という観点からはTiCoと共通しているので測定技術の開発だけでなく、物性上も興味深い。今後はこれらの研究をさらに推し進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Superconductivity and Magnetism in Exchange-Enhanced Paramagnetic Compound TiCo2009

    • 著者名/発表者名
      Yasukage Oda…
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series 150

      ページ: 052192-1-052192-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal field effect on specific heat and magnetic susceptibility of single crystals of CexLa1-xPt3Si2009

    • 著者名/発表者名
      G.Motoyama M.Watanabe A.Sumiyama Y.Oda
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series 150

      ページ: 052173-1-052173-4

    • 査読あり
  • [学会発表] LaPt3Si多結晶および単結晶の磁場中比熱測定2010

    • 著者名/発表者名
      塩月聖博、本山岳、小田祺景、…
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-03-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi