• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

強レーザー場中における原子・分子再散乱電子の運動量分布及び応用の理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 20540386
研究機関筑波大学

研究代表者

トン ショウミン  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 准教授 (80422210)

キーワード強レーザー / 再散乱電子空間分布 / 電子と原子イオンの衝突 / クウロンFocusing
研究概要

以前開発した計算コードを調整して、例として強レーザー場における水素原子の再散乱電子運動量分布と空間分布を研究した。量子力学の時間依存のシュレディガー方程式を利用して大規模の計算で以下の物理過程を解明した。
(1)再散乱電子は一回目原子イオンの元に戻すとき、均一な空間分布になる。
(2)そのあと(二回目、三回目等々)戻すとき、クウロンフォカスの影響によって、空間分布が狭い範囲で収束し、再散乱電子の強度が強くなる。
量子力学計算結果を確認するために、古典力学のニュートン方程式を利用して同じな物理過程を計算した。二つの方法で得られた再散乱電子ビーム強度は一致することが分かった。再散乱電子ビームの強度は普通の電子ビームの強度よりずっと強いである。例えば、従来の強い電子ビームの強度は103A/cm2であるが、再散乱電子ビームの強度は1010A/cm2である。従来の電子ビームと比べると、再散乱電子ビームはコヒーレントビームである。その高性能電子ビームを利用して、新レい電子顕微鏡を作る可能性がある。再散乱電子ビームの空間分布を詳しく見ると、古典力学の計算結果は量子力学の計算結果より、もっと円滑である。
その研究の結果によって、一回目の再散乱電子を利用して、分子構造を観測するのは一番有効である。従来観測した再散乱過程によって、水素分子の解離エネルギーの分布は1回目じゃなくて、3回目の寄与が重要である。本研究によって、クウロンフォカスの影響はその原因の一つである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Anomalous Bumpy Structures in the Capture Cross-Sections of Antiprotons By Helium2008

    • 著者名/発表者名
      X.M. Tong, K. Hino and N. Toshima
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 101

      ページ: 063419:1-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Space distribution of the rescattering electron wavepacket in the intense laser-atom interactions2008

    • 著者名/発表者名
      X. M. Tong, K. Sasaki, K. Hino and N. Toshima
    • 学会等名
      第8回アジア原子分子物理国際会議
    • 発表場所
      西オーストラリア大学 オーストラリア
    • 年月日
      20081122-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi