• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

粘弾性及び間隙弾性を考慮した巨大地震の余効すべり分布の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20540404
研究機関千葉大学

研究代表者

佐藤 利典  千葉大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70222015)

キーワード地震 / 地球変動予測 / 地殻変動 / 地震発生過程
研究概要

本年度は、この研究の3つの目的、(1)粘弾性を考慮した媒質での巨大地震余効すべりの時空間分布の推定、(2)粘弾性と間隙弾性を考慮した媒質におけるすべり応答の定式化とプログラム開発、(3)地震サイクルモデルを適用した地震前変動からのすべり遅れ分布の推定、のうち、主に(1)と(2)について研究を行った。(1)については、粘弾性を考慮するので、地震後のある期間の変動は、その期間に起こった余効すべりとその期間以前のすべり(地震時すべりと余効すべり)によるアセノスフィアの粘性緩和をたし合わせたものになる。そのため、観測方程式は弾性体のみの場合と比べてかなり密な行列となる。この方程式を解く方法として、本年度は、観測方程式は下三角行列のような形をしているので、時間ステップごとに解いていくというパラメータ数が少なくて済む方法を採用した。この方法を用いて、2003年十勝沖地震の余効すべりの解析を行った。その結果、6ケ月後までの半年間の余効すべりの分布をみてみると、粘弾性を考慮した媒質で解析したほうが弾性体として解析するより、地震時すべりの分布とより区別されることがわかった。また12ヵ月後まででは、プレート面の浅い場所での余効すべりが小さくなり、深い場所に余効すべりが集中していることもわかった。これらの結果は、数か月という短い期間でも、粘弾性の効果が重要であるということを示している。(2)については、上層を間隙弾性体、下層を粘弾性体として、その間をプロパゲーター行列でつないでしまうという方法を試みたが、間隙弾性の表式が複雑で、簡単にはつなげられないことが判明した。現在、打開策を検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 粘弾性を考慮した巨大地震の余効すべり分布の解明2008

    • 著者名/発表者名
      樋口春隆
    • 雑誌名

      千葉大学自然科学研究科修士論文

      ページ: 35

  • [学会発表] 粘弾性を考慮した巨大地震の余効すべり分布2008

    • 著者名/発表者名
      樋口春隆、佐藤利典
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • 発表場所
      千葉・幕張メッセ
    • 年月日
      2008-05-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi