• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

地殻・マントル不均質性の定量化と、広帯域強震動シミュレーションモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20540405
研究機関東京大学

研究代表者

古村 孝志  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (80241404)

研究分担者 西村 太志  東北大学, 理学研究科, 准教授 (40222187)
キーワード短波長不均質構造 / 地震 / シミュレーション / 並列計算 / 地震災害
研究概要

周期1秒以下の短周期地震の伝播を強く支配し、地震波の減衰や地震波形の複雑化に大きく影響する、スケールが数km以下の短波長不均質構造の分布特性とその地域性を、日本列島に高密度に展開された地震観測網記録(Hi-net)の地震波形解析より評価した。
本年度は、地震波散乱により生じるP波初動のTransverse(T)成分への漏の強度に着目して、T成分へのエネルギー分配(EP)の距離減衰特性と周波数特性を地殻内で発生した浅い地震約30個について調査した。その結果、震源距離100kmまではEPは0.1~0.2程度の一定の値を持ち、周波数が高くなるほどこの値が大きいことがわかった。そして震源距離が150kmを超えるとEP値が徐々に大きくなり始め、震源距離250km以上で最終的に3成分のエネルギー比が等しく(EP=0.33)なる傾向が確認された。このような震源距離150km前後の散乱特性の変化は、近距離では直接P波が卓越し、震源距離150km以上では屈折波(Pn)が現れるためであると考えられる。
次に、観測データを説明することのできる短波長不均質構造モデルを作成し、地球シミュレータを用いて地震波伝播の大規模数値シミュレーションを行って、観測データ解析と同じ手法でデータ解析を進め、観測とシミュレーションとの比較検証を行なった。こうして、最終的に短波長不均質構造のモデルとして、相関距離がa=5km、揺らぎの強度が7%程度の大きさを持つ、Von Karman型の自己相関関数が選定された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Distorion of the apparent radiation pattern in the High-frequency wavefield : Tottori-ken Seibu, Japan, Earthquake of 20002009

    • 著者名/発表者名
      Takemura, S., 古村孝志, T.Saito
    • 雑誌名

      Geophyis.J.Int. 178

      ページ: 950-961

    • 査読あり
  • [雑誌論文] D cattering of linear long-wave tsunamis due to randomly fluctuating sea-bottom topography : coda excitation and scattering attenuation2009

    • 著者名/発表者名
      Saito, T., 古村孝志
    • 雑誌名

      Geophys.J.Int. 177

      ページ: 958-965

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地震波伝播と強震動の大規模並列FDMシミュレーション2009

    • 著者名/発表者名
      古村孝志
    • 雑誌名

      スーパーコンピューティングニュース 11

      ページ: 35-63

  • [学会発表] Large-scale parallel simulation of strong ground motion using the Earth Simulator2009

    • 著者名/発表者名
      Furumura, T.
    • 学会等名
      1999 Chi-Chi, Taiwan, Earthquake Symposium
    • 発表場所
      Taiwan, China
    • 年月日
      2009-05-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi