• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

巨大地震アスペリティの実体解明のための海域構造調査および解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20540408
研究機関東京大学

研究代表者

望月 公廣  東京大学, 地震研究所, 助教 (80292861)

キーワード巨大地震 / アスペリティ / 人工地震調査 / プレート境界 / 反射強度
研究概要

平成20年度については、これまでに取得された複数のデータセジトについて、解析結果をまとめることと、新たな解析を始めるための記録の整備を行った。さらに、新たな観測手段として提案している曳航型震源波形観測装置の開発のための準備を行った。
茨城県沖のプレート境界では、ほぼ決まって〜20年間隔でマグニチュード(M)の7級の地震が発生してきており、この震源域周辺で2004年に構造調査を行っていた。この調査記録には、プレート境界からの強い反射波が記録されており、それが沈み込む海山からのものであることを明らかにした。この海山はM7級繰り返し地震の震源域からずれていることを発見し、海山の沈み込み前部のプレート境界がアスペリティとなっていることを示した。このことより、M7級繰り返し地震と海山のような構造不均質との対応関係を解明し、論文にまとめた。
2002年に三陸沖巨大地震発生海域で行われた構造調査のデータについて、これの解析を進めるための準備を行った。大規模波形データのための記憶装置を整備するとともに、調査主幹機関である東北大学から波形データの提供を受けた。このデータについて編集および事前処理を行った。構造解析結果の精度を向上するためには、海底における受震点の位置塗精度良く決める必要がある。海底地震計設置位置の高精度決定手法について、本調査の記録を用いて開発を進めている。
新たに開発をする曳航型震源波形観測装置については、沈降力を発生するための翼について、その翼型に関する調査を進めた。本沈降装置の翼は、強度、重量、加工の容易性がら繊維強化プラスチック(FRP)を用いる。翼制作にあたり、FRPの種類や制作方法に関して調査等を行い、作製準備を進めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Weak Interplate Coupling by Seamounts and Repeating M〜7 Earthquakes2008

    • 著者名/発表者名
      K. Mochizuki
    • 雑誌名

      Science 321

      ページ: 1194-1197

    • 査読あり
  • [学会発表] Weak Interplate Coupling Induced by Seamount Subduction; Involvement of Fluid Migration in Determining Seismogenic Character2008

    • 著者名/発表者名
      K. Mochizuki
    • 学会等名
      American Geophysical Union, 2008 Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      20081200

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi