• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

山岳豪雨の増加傾向解明と数値予報モデルを用いた増加メカニズムについての考察

研究課題

研究課題/領域番号 20540420
研究機関群馬大学

研究代表者

岩崎 博之  群馬大学, 教育学部, 准教授 (70261823)

キーワード豪雨 / 熱的局地循環 / 地球温暖化
研究概要

31年間(1976-2006年)に観測点が移動していない約800地点のAMeDAS地点について,31年間の1時間降水量のトレンドを解析した.その結果,弱雨(5mm/h未満)と強雨(20mm/h以上)について,次の特徴的な経年変化が認められた.
北海道地方の約80%の地点で,1990年以降の弱雨の観測頻度が増加傾向にあり,北海道全体で平均した増加率は20-40%/30年と大きく,日照時間の経年変化との相関も高い.本州以南では,有意な弱雨の増加傾向を示す地点は認められなかったが,日照時間の減少は多くの地点で認められており,北海道の日照時間の経年変化と同期していた.
一方,強雨については,減少傾向を示す地点よりも,増加傾向を示す地点が約10倍多く,特に,中国〜九州と北関東山岳周辺で増加傾向を示す地点が集中していた.北関東山岳周辺では増加傾向を示す地点は標高が高くなるにつれて増える傾向にあるが,この傾向は中部山岳などの他の山岳域では認められなかった.北関東山岳周辺の有意に強雨が増加した地点では,夕方〜早朝の強雨の観測頻度が増えており,それらの多くは,熱的局地循環が発達した日に山岳の南麓で発生した積乱雲によりもたらされていた.北関東山岳周辺では熱的局地循環に関連した積乱雲により,近年,降雨が増加している可能性が高いことが示された.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] NDVI prediction over Mongolian grassland using GSMaP precipitation data and JRA-25/JCDAS temperature data.2009

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, H.
    • 雑誌名

      J. Arid Environment. 73

      ページ: 557-562

    • 査読あり
  • [学会発表] モンゴル・ウランバートル周辺における土壌水分が積乱雲活動に与える影響-AMSR-E土壌水分量の気象学への応用-2009

    • 著者名/発表者名
      岩崎博之・藤井秀幸
    • 学会等名
      2009土壌水分ワークショップ
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] NDVI prediction over Mongolian grassland. using AMSR-E soil moisture, GSMaP precititation and JRA/JCDAS temperature2009

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, H.
    • 学会等名
      GCOM Workshop 2009
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-01-13
  • [学会発表] 乾燥域における土壌水分量が積乱雲活動に与える影響-AMSR-E土壌水分量の気象学への応用-2008

    • 著者名/発表者名
      岩崎博之・藤井秀幸
    • 学会等名
      2008年日本気象学会秋期大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2008-11-29
  • [学会発表] GSMaP降水量とJCDAS地上気温を用いだモンゴルのNDVI分布の1ヶ月前予測の可能性2008

    • 著者名/発表者名
      岩崎博之
    • 学会等名
      2008年日本気象学会春期大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-05-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi