• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

東シナ海から流入する大陸河川起源の淡水が日本海及び三陸沿岸の海洋環境に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20540426
研究機関九州大学

研究代表者

千手 智晴  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (60335982)

キーワード日本海 / 表層塩分 / 経年変動 / 対馬海流 / 長江
研究概要

本研究の目的は、夏季に東シナ海から流入する大陸河川の影響を強く受けた低塩分水(長江希釈水)が、日本海の中でどのように拡散し、どのくらい遠方の海域にまで影響を与えるのかを、現場観測と既往観測資料の解析を通して明らかにすることである。
1.現場観測
昨年度に引き続き、対馬海峡から津軽海峡西部までの17測点で表層水温・塩分のモニタリングを実施した。本年度は新たに鳥取県沿岸(御来屋)と男鹿半島に測点を設けたが、佐渡と男鹿半島では観測機器のトラブルのため、データを取得できなかった。これまでに得られた3年度分の観測結果を解析したところ、最低塩分の現れる時期や最低塩分の値には顕著な経年変動が認められ、その原因として長江流量の多少や、風応力分布などの影響が考えられた。また、低塩分水の移流時間スケールは毎年ほぼ一定であり、対馬海峡から能登半島まで約1ヶ月、さらに津軽海峡まで約1ヶ月の合計2ヶ月程度であることがわかった。
2.既往観測資料の解析
石川県水産総合センターによる能登半島北西沖での観測資料(1971~2000年)を解析した。塩分データを精査したところ異常値が散見されたので、新規にデータセットを作成し、改めて塩分場の季節・経年変動を考察した。また、能登北西沖海域と対馬海峡の塩分偏差について特異値分解解析を行ったところ、第1特異成分として両海域で同位相で変動するモードが抽出された。また両海域の相関分布から、対馬海峡東水道東部から流入した低塩分水が、約1ヶ月かけて能登北西沖海域にまで移流され、能登半島沖の陸棚上および沖合上層の塩分を変動させていることがわかった。対馬海峡における第1特異成分は、長江流量の経年変動とよい相関を示す同海峡における塩分の経年変動の主要モード(EOF第1モード)と高い相関を示すことから、長江流量の変動に関連した塩分変動は、少なくとも能登北西沖海域にまで及んでいることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Temperature and salinity variability in the Tsushima Strait2010

    • 著者名/発表者名
      T.Senjyu
    • 雑誌名

      Monitoring and Prediction of Marine and Atmospheric Environmental Change in the East Asia, Edited by T.Yanagi, TERRAPUB, Tokyo (ISBN978-88704-150-9)

      ページ: 157-169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interdecadal variations of temperature and salinity structures in the Tsushima Strait2010

    • 著者名/発表者名
      T.Senjyu, I.-S.Han, S.Matsui
    • 雑誌名

      Pacific Oceanography

      巻: 5 ページ: 44-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatiotemporal characteristics of interannual temperature variations in the Tsushima Strait2010

    • 著者名/発表者名
      T.Senjyu, S.Matsui, I.-S.Han
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 66 ページ: 789-799

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対馬海峡における水温・塩分構造の季節・経年・十年スケール変動2010

    • 著者名/発表者名
      千手智晴, 松井繁明, 韓仁盛
    • 雑誌名

      月刊海洋 総特集「東アジア海洋大気環境変化の監視と予測-II」

      巻: 42 ページ: 545-553

  • [学会発表] 対馬海峡と同期した能登北西沖海域における塩分の経年変動2011

    • 著者名/発表者名
      千手智晴, 大慶則之
    • 学会等名
      2011年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市)(予定発表会場)(※震災により研究発表大会が中止されたため、講演要旨集による発表を行った 当初の発表予定日)
    • 年月日
      2011-03-24
  • [学会発表] 山口県下関沖の蓋井島で観測された鋸歯状の水温変動2010

    • 著者名/発表者名
      新原翔一, 千手智晴, 松野健, 滝川哲太郎
    • 学会等名
      2010年度九州沖縄地区合同シンポジウム「離島周辺の海洋環境と生物資源・海洋エネルギー」
    • 発表場所
      鹿児島大学稲盛会館(鹿児島)
    • 年月日
      2010-12-08
  • [学会発表] 済州島および九州周辺の島における塩分のモニタリング結果から推察される長江希釈水の挙動2010

    • 著者名/発表者名
      松野健, 千手智晴, S.-H.Kim
    • 学会等名
      2010年度九州沖縄地区合同シンポジウム「離島周辺の海洋環境と生物資源・海洋エネルギー」
    • 発表場所
      鹿児島大学稲盛会館(鹿児島)
    • 年月日
      2010-12-08
  • [学会発表] Correlation of interannual salinity variations in the Tsushima Strait and NW off the Noto Peninsula in the Japan Sea2010

    • 著者名/発表者名
      T.Senjyu, N.Ookei
    • 学会等名
      The 5th PEACE/CREAMS-AP International Ocean Workshop
    • 発表場所
      Gangneung, Korea
    • 年月日
      2010-09-12
  • [学会発表] 山口県下関沖の蓋井島で観測された鋸歯状の水温変動2010

    • 著者名/発表者名
      新原翔一, 千手智晴, 滝川哲太郎
    • 学会等名
      2010年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      東京農業大学オホーツクキャンパス(網走)
    • 年月日
      2010-09-09
  • [学会発表] 対馬海峡と日本海中部海域の塩分変動の関連について2010

    • 著者名/発表者名
      千手智晴
    • 学会等名
      名古屋大学地球水循環研究センター共同研究集会「東シナ海の大気海洋相互作用と生物基礎生産」
    • 発表場所
      名古屋大学地球水循環研究センター(名古屋)
    • 年月日
      2010-06-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi