研究課題
これまでに、大気大循環モデル(General Circulation Model : GCM)を用いた数値シミュレーションにより、上部熱圏での特徴的な温度構造である真夜中の温度極大(Midnight Temperature Maximum : MTM)について調べてきた(本研究により観測と整合的な振幅のMTMが再現されると伴に、MTMの日々変動やMTM近傍での風速変動を示すことが出来た)。さらに、当該年度には、MTM等の熱圏の温度構造にともなう熱圏大気質量密度の緯度、経度(地方時)分布について季節ごとの構造を示した。極域超高層大気中には、様々な時空間スケールの変動が存在することが知られている。本研究では、GCMシミュレーションにより、伝搬性大気擾乱の成因について調べた。地理的な極と磁極との食い違いが伝搬性擾乱の生成や伝搬に影響を及ぼすことが明らかとなった。EISCAT Svalbard Radar(ESR)による2007年3月から2008年2月の1年間速続観測データの解析を実施してきた。極冠域でのイオン温度観測結果と経験モデル(IRI2007)との比較、また中性大気温度の経験モデル(NRLMSISE-00)、GCMシミュレーション結果との比較から、極冠域での加熱源(電場強度)について議論した(極冠域に常に30~数10mV/mの強度を持つ電場が存在しないと中性大気とイオン温度の250K程度の差を説明できない)。また、これまでの解析結果を踏まえ、2011年1月10日・11目にEISCAT特別実験を実施し、Svalbard(極冠域)、Tromso(オーロラ帯)での冬季の良質な電離圏変動データの取得に成功した。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件)
Journal of Geophysical Research
巻: 116
Aeronomy of the Earth's atmosphere and ionosphere, Division II IAGA book edited by Abdu, Pancheva, and Bhattacharya
巻: (未定)(印刷中)
巻: 115