• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

更新世テフラの石英単粒子による精密赤色蛍光年代測定

研究課題

研究課題/領域番号 20540440
研究機関北海道教育大学

研究代表者

鴈澤 好博  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40161400)

キーワード赤色熱蛍光年代測定法 / 赤色年代測定装置開発 / 石英 / 単粒子年代測定 / 洞爺カルデラ / 火砕流
研究概要

赤色熱蛍光年代測定法が30万年から数万年前の更新世中期と呼ばれる時代の年代測定法に優れた方法であることに注目し,火山噴出物に含まれる石英を対象に年代測定を進めた。測定にあたり,赤色熱蛍光年代測定装置の開発改修を進め,日本独自の技術力により,石英粒子1粒から年代測定が行える性能を追求した。また,新たな測定法(390度の一定温度で石英を加熱し続ける)もできる機能を装置に盛り込んだ。研究計画では,研究を3段階に区分し,第1段階の平成20-21年度は装置改良と測定プログラムの開発を進めた。第2段階の21年度後半は装置の試験運転とプログラム改良を行い,測定装置の性能試験を進めた。第3段階の22年度は実用的な測定を行い,実験成果を得るとともに,成果の論文化を進めた。これらの実験成果はほぼ申請時に計画した通りの進行であり,実験成果も海外の査読論文に2論文を投稿したことで,達成したと言える。その内,Quaternary Geochronologyに投稿した論文では次のような成果が得られた。石英単粒子による年代測定実験に用いた試料は洞爺カルデラ起源の火砕流であり,石英粒子44粒子の年代測定を行った。その結果,33粒子が火砕流のマグマから由来した本質石英で,9万年から12万年の年代を示したが,他の10粒子は外来粒子と考えられ,23万年以上の古い年代を示す粒子群であった。本質石英群の年代はこれまで地質・地形調査などから推定されていた年代,10-12万年とよく符合した。この結果は,これまで年代測定法である1回の測定に多数の粒子を用いる方法は,外来粒子を含めて測定している可能性が高いことを示している。今回の成果は,今後石英単粒子による赤色熱蛍光年代測定法の基礎研究となることが予想される。本研究は科研費による研究目的を十分に達成したと自己評価している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] SAR-RTL dating of single grains of volcanic quartz from the late Pleistocene Toya caldera.2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Ganzawa, M.Ike.
    • 雑誌名

      Quaternary Geochronology

      巻: 6 ページ: 42-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Red thermoluminescence(RTL)sensitivity change in quartz2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Ganzawa
    • 雑誌名

      Radiation Measurements

      巻: 45 ページ: 985-990

    • 査読あり
  • [学会発表] 活断層破砕帯試料(石英)のOSL測定2010

    • 著者名/発表者名
      清水聡・雁澤好博
    • 学会等名
      2010年度日本地質学会114年次総会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2010-09-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi